京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:76
総数:513393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

動物のすみか

画像1画像2
 理科の「動物のすみか」の学習で、中庭や運動場にどんな動物が何をしているか調べました。タブレットを使って、バッタやアリなどの小さな虫を見つけて、「何をしているのかな?」「休けいしているのかな?」と話し合っていました。

3年 藤りんピックに向けて〜草抜きもがんばっています!〜

藤りんピックまで、あと2週間。

体育の時間の練習にも、熱が入りますが…

そうじの時間も!がんばって草抜きを続けています。

少しでも全校のみんなが、気持ちよく競技や演技ができますように。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 ちいちゃんと、自分の、感じたことを比べて。

これまで学習し、読み取ってきたことを交流しています。

ちいちゃんと、自分、そしてクラスの友達と…

それぞれの感じ方は多様だからこそ、
       交流することに意味があるのかもしれませんね。

 ロイロノートのシートにまとめて提出することもあるけれど、

 自分だけのノートに鉛筆でまとめて、あとで見返すのもいいですね。
画像1
画像2

糸電話の実験

画像1
画像2
 理科の「音のふしぎ」の学習で、糸電話で話しているときは物が震えてるか実験をしました。糸を触った子たちは「ブルブルふるえている。」とびっくりしていました。

藤りんピックに向けて2

画像1
画像2
 学年体育で,藤りんピックの準備運動で踊るダンスを練習しました。4年生のダンスのお手本を見ながら,楽しんで踊っていました。

藤りんピックに向けて

画像1
画像2
 藤りんピックに向けて,学年体育をしました。学年リレーの走順はさすが3年生!すぐに整列できました。チームに分かれて走りました。

3年 重さ その2

実際にモノをのせて重さをはかってみました。

うまく目盛りを読むことができたかな?
画像1
画像2

自分を見つめて

画像1
 図工の学習で,自分の顔を鏡でじっくり見つめて描きました。
頭から首に,首から肩につながっていることを描きながら線に表すことができました。

重さ

画像1
画像2
 算数科で重さの学習をしました。手作りてんびんで鉛筆や三角定規の重さを比べました。

マット運動

画像1
 マット運動の学習で、友だちにタブレットで動きを撮ってもらいました。自分のフォームが上手にできているか確認したり、友だちに教えてもらったりしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp