京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:58
総数:511493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年 いろいろな技にちょうせん

画像1画像2
とびばこの学習を進めています。
今日は,台上前転とかかえこみ跳びの練習もしました。
苦手な技,出来ない技ができるようになるために,いろいろな場を使って練習に励んでいます。
「できた!」と嬉しそうな声もたくさん聞こえてきました。

3年 合奏の練習

画像1画像2
合奏に向けて練習が始まりました。
鉄琴・木琴の練習の様子です。
慣れない楽器に苦戦しながらも頑張っていました。

3年 学習発表会に向けて

画像1
今日は学習発表会で演奏する曲を初めて聞きました。
「はやく演奏してみたい!」とやる気満々です。
自分がどんな楽器を演奏したいのかについても考えていました。

3年 ひらがなの筆使い

画像1
画像2
今日の書写の学習では,ひらがなの筆使いについて学習しました。
ひらがなの,丸みのあるやわらかい筆使いを意識して書くことができました。

3年 太陽の光

画像1画像2
今日は,かがみを使ってはね返した日光がどのように進むのかを実験で確かめました。
普段,自分たちが使っている筆箱や下敷きがはね返した日光が,天井や床などにうつっているのを見たことがあったので,かがみが日光をはね返すことはよく知っています。
今日は,かがみではね返した日光はどんな風に進むのかを確かめました。
地面にはね返った日光はまっすぐ進むということがよく分かりました。

3年 とびばこ

画像1画像2
とびばこの学習がはじまりました。
今日は,今の自分がどれぐらい跳べるのかを確認しました。
「2年生の頃より高い段が跳べるようになってる。」と嬉しそうにしている子もたくさんいました。
次のとびばこの授業から,これまで跳べなかった段や技に挑戦します。
けがをせず,楽しく学習したいと思います。

3年 あいさつ運動

画像1
先週はあいさつ運動がありました。
代表委員の子どもたちは,朝早くに登校してきて,なかまの木の前で大きな声であいさつをがんばっていました。
他の学年の子どもたちも,元気にあいさつを返してくれて,とても嬉しそうでした。

3年 とびばこサーキット

画像1
画像2
画像3
藤りんピックも終わり,来週からとびばこの学習がはじまります。
今日はとびばこの準備の仕方を確認したり,体の動かし方の復習をしたりしました。
グループに分かれて,いろいろな場で学習をしたので,子どもたちは汗びっしょりになっていました。

3年 くるくるランド

画像1
画像2
図工で「くるくるランド」の学習がはじまりました。
今日は画用紙と割ピンを使って,仕組みを作りました。
算数で学習しているコンパスを使って,円をかき,コンパスで穴を開けて割ピンを差し込みます。
割ピンがはまり,画用紙が回ったときは,みんな嬉しそうでした。
その後,飾りつけをします。
どんな世界が広がるのか,とても楽しみです。

3年 すみをつかって

画像1画像2
いつもは墨液を使って字を書くのですが,すずりですみをすりました。
はじめてだったのですが,すみを上手にすることができていました。

その後,小筆を使って,自分の名前の練習もしました。
同じ太さで書けるように気を付けながら,丁寧に書くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp