京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up92
昨日:78
総数:512962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年 はんで意見をまとめよう

画像1画像2
今日は1年生への絵本の読聞かせへ向けて,誰がどんな読み方をしたらいいのかを考えました。
試行錯誤して読み方を工夫していました。
本番ではどんな風に読んでくれるのか楽しみです。

3年 鏡を使って

画像1画像2
今日は久しぶりにお天気が良く,雲も少なかったので,鏡を使った実験をしました。
鏡で日光をたくさん集めると,明るさやあたたかさはどのようになるのかを調べました。
まとに当てる鏡の枚数を変えて,明るさやあたたかさを比べました。
短い時間当てただけなのに,温度がすごく変わるということに驚いていました。

3年 ふしみのすてきを見つけよう

画像1画像2
今日は初めて「総合的な学習の時間」の学習をしました。
今日は伏見区にある観光名所や名産などを調べ,タブレットにまとめました。
これから伏見の素敵なところについて深く学習していくのが楽しみです。

3年 くるくるランド

画像1画像2
今日はくるくるランドの仕上げをしました。
くるくる回る仕掛けを使って,とても面白い作品がたくさんできました。

3年 合奏の練習

画像1画像2
学習発表会に向けて合奏の練習に励んでいます。
それぞれ演奏する楽器も決まり,やる気まんまんです。
リコーダーはシャープやフラットもあり少し難しいのですが,土日で練習してきた人もいてみんな上手に演奏できています。
この調子でがんばっていって欲しいと思います。

3年 スーパーマーケット見学に向けて

画像1画像2
いよいよ今週,スーパーマーケットの見学に行きます。
そこで今日は,スーパーマーケットで知りたいこと・聞きたいことについてまとめました。
見学に行くのが楽しみですね。

3年 できる技が増えてきました

画像1画像2
とびばこ運動をがんばっています。
ねらい2では,いろいろな場でまだできない技に挑戦しています。
かかえ込み跳びや台上前転ができるようになった子もたくさんいます。
できるようになるととても嬉しそうに報告しています。
友達の技を見ながら,コツをつかんで欲しいなと思います。

3年 体育 「とび箱運動」

自分の跳べる方法で「高さ」に挑戦中です。

心地よく跳べる高さでしっかりフォームを確かめることも大切ですね。

少し頑張れば…とべそうな跳び方に挑戦するのも楽しいね。
画像1

3年 学習発表会に向けて

藤りんピックが終わり…次は「11/26の学習発表会」に向けて。

3年生は,プログラムの挿し絵をそれぞれの想いで描いています。

イメージも,楽しみもいっぱい膨らむといいですね。
画像1
画像2

3年 いろいろな技にちょうせん

画像1画像2
とびばこの学習を進めています。
今日は,台上前転とかかえこみ跳びの練習もしました。
苦手な技,出来ない技ができるようになるために,いろいろな場を使って練習に励んでいます。
「できた!」と嬉しそうな声もたくさん聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp