京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:63
総数:512510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会「火おこし体験」

画像1画像2画像3
七輪を使って火をおこしました。
「消えた!」
「けむたい」

と 苦労して火を起こした後 おもちをいただきました。
少しこげたおもちを(おいしい!)「もう一個!」

とうれしそうに食べていました。

図工

画像1画像2
くぎ打ちゲームの絵を描いています。

2月の造形展に向けて頑張っています。

みんな真剣です。

理科「電球に明かりをつけよう」

画像1画像2
電気を通すものと通さないものを確かめました。
電気の回路を作るのに苦労しながら実験していました。

電球がついてときは「やった!!」「ついた!」と喜んでいました。

3年生 社会見学 伏見消防署

画像1画像2画像3
伏見消防署に社会見学に行きました。

消防士さんに消防士の一日を聞いたり,施設のことについて教えていただいたりしました。

訓練の様子を見ているときには「着替えるのが早い!」「放水しているホースって重たいんだ!」と驚いたり,楽しんだりしていました。

マラソン大会

画像1画像2画像3
16日(木)は北堀公園でマラソン大会でした。
本番も一生懸命走ることができました。

学年で一番速い子は一周を5分台で走っていました。
一番良かったことはリタイヤする子が一人も出なかったことです。

よく頑張りました。

社会「昔のくらし」

 地域の方から 昔のくらしのお話を伺いました。
 昔の教科書やそろばん,蓄音機など 子どもたちには珍しいものばかりで,メモをとりながら,興味深そうにお話を聞いていました。

「昔は,今のくらしよりずいぶん大変だなあ。」
「電気は使えなかったんだ。」など,口々に感想を言っていました。
画像1画像2画像3

中間マラソン

中間マラソンが始まりました。
ほとんどの子が,笑顔で楽しそうに走っていました。
16日の本番に向けて体調を整えて頑張ろう。
画像1画像2

12月の学年集会「縄跳び大会」

画像1画像2画像3
学年で縄跳び大会をしました。
前とび1分間・後ろとび30秒・交差とび30秒・あや跳び30秒・二重とび30秒で回数を数えました。
休み時間などに一生懸命練習して二重とびは,51回とんだ子がいました。1位から3位までは賞状をもらってうれしそうでした。
最後にみんなで写真を撮りました。

畑の見学

画像1画像2画像3
 ホウレンソウ・壬生菜・春菊・祝い大根・九条ネギ・カブ・小松菜・チンゲンサイなど
 
 冬野菜が 美しく育っていました。

 他にもキウイやイチジクなどの果実を見つけて大喜びでした。

 時期をずらして種蒔きをして,収穫の時期をずらす工夫をしていることなどのお話を聞かせていただきました。





図工「版画」

画像1画像2
彫刻刀を使って 彫り始めました。

3年生は線彫りをします。

初めて彫刻刀を使うので,はじめは,まっすぐな線から一本ずつゆっくり彫り始めました。

木目にひっかかって彫りにくいところがあって苦労している子がいました。

ゆっくり丁寧に掘り進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 5年音楽鑑賞教室
1/31 4年モノづくり学習
2/3 委員会活動

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp