京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:87
総数:512354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

学習発表会の練習

画像1
学習発表会の練習をしました。

3年生は音読劇をするので,それに向けて今日は歌を練習しました。

悲しい歌や明るい歌がありますが,強く歌ったり優しく歌ったりすることで表現していました。

これからどこまで上達できるのかが楽しみです。

スーパーの品物はどこから運ばれてくるの?

画像1画像2
今日の社会科では,お店で売られている品物はどこから運ばれてくるかを調べました。

スーパーの広告を見て「こんなにたくさんの場所から運ばれてきているんだ。」「外国からも運ばれてきているよ。」と驚いている子がたくさんいました。

広告一枚で多くの発見があったようです。

日なたと日かげの地面の温度

画像1
今日の理科の学習では,日なたと日かげの地面の温度に違いがあるかどうかを調べました。

温度計を地面に入れて,温度を測ると違いがあったようです。

子ども達は初めて使う温度計に興味津々の様子でした。

社会見学 7

画像1
今日はたくさんの距離を歩きました。

しかし,子ども達は弱音を吐くことなく歩きました。

春の社会見学の時には疲れた様子でしたが,成長した姿が見られてとても頼もしかったです。

今回の学習でわかったこと,気づいたことを今後に活かしてほしいと思います。

社会見学 6

画像1画像2
 片方の組が館内で説明を聞いているとき,もう片方の組は三栖閘門のつくりをよく見て絵を描いていました。

定規を使用して描いている子も中にはいました。

社会見学 5

画像1
三栖閘門にまつわる映像を見ながら説明を聞きました。

水位を調節する仕組みに驚きを隠せない様子で,模型が実際に動くと子ども達はじっと集中して見ていました。

社会見学 4

画像1
次に,三栖閘門を見学しました。

昔は伏見港と言われており,船が年間で2万隻も出入りしていたそうです。

水位を上げたり下げたりする大きな閘門に驚いている様子でした。

社会見学 3

画像1画像2
三栖閘門の前の広場でお昼ご飯を食べました。

子ども達はお弁当を楽しみにしていた様子で,美味しそうに食べていました。

社会見学 2

画像1
画像2
画像3
次に,大手筋商店街を抜けて月桂冠大倉記念館へ行きました。

美味しいお酒をつくるには水がとても大切だそうです。
地下50mから湧き出る美味しい井戸水を利用して,お酒をつくっています。

伏見は水が美味しいので,お酒が有名になったそうです。

実際に湧き出ている水を飲むと「美味しい!」という声がたくさん聞こえました。

社会見学 1

画像1
画像2
画像3
今日は社会見学で伏見のまちを探検しました。

はじめに,御香宮神社に行きました。

水がとても有名で,豊臣秀吉と徳川家康にゆかりのある神社でした。

話を懸命に聞きながらたくさんメモをとっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/1 4年自転車安全教室
11/2 1-3公開授業(13:30完全下校)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp