京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:105
総数:512451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

またまた

画像1
ALTのカーリー先生が教室へ来てくれました。

今回は数についてと,英語でのじゃんけんを教えてもらいました。
じゃんけんで勝ったのか,負けたのか,はたまたあいこだったのか
数を数えます。
先生とのじゃんけんも真剣です!
画像2

芽がでたよ

ひまわり・ホウセンカの芽がやっと出ました。

小さな小さな種だったホウセンカは,かわいらしい芽を出していました。

ものさしで葉っぱの大きさを測ったり,

虫めがねで葉の様子を見たり,

二つを比べながら観察をしていました。


画像1
画像2
画像3

はじめての

画像1
毛筆の学習をしました。

恐る恐る筆をおろし,
ちょっとずつ墨液を出し,
筆で線を書くときにもゆっくりゆっくり書いていました。

土曜参観の日にも毛筆の学習があります。
子ども達の頑張る姿をぜひご覧ください。

体ほぐし

あいにくの雨。
体育は学年合同で,体育館で体ほぐしの学習をしました。

進化じゃんけんでは「たまご→ひよこ→にわとり→人間」の順で
勝ったら次のゾーンへ進めます。
負けたら一つ戻らなければなりません。
何度も行き来する子,スーッと進んで行く子など様々。
じゃんけんで大盛り上がりをしました。

「なべなべそこぬけ」では2人組→4人組→8人組…と人数を
増やしていき,最後は学年全員で挑戦をしてみました!
画像1
画像2

one,two,three

今日は外国語を教えてくれるカーリー先生が
特別に3年生の教室へ来てくれました。
子ども達は大興奮!

英語をしっかり聞き取って楽しく学習することができました。
画像1画像2

色・かたち いい感じ!

画像1画像2
図工の作品の鑑賞中です。

線をかく筆づかい,色まぜした色の変化などに気を付けて,
それぞれ思い思いにかきました。
絵に貼ってある「見て見てポイント」をしっかり読んでから
鑑賞しています。

わたしたちのまち パート2

先週仕上げた校区の地図。

グループごとに分担したものを貼り合わせた結果……。
……なにか見づらい。
……わかりにくいなぁ。
ということになり,もう一度作り直すことにしました。

ポイントは地図記号を使うこと,塗る色を全グループそろえること。


見やすい地図になるように再挑戦です。
協力し合って仕上げています!
画像1
画像2
画像3

コンパスを使って

最近の休み時間の一コマ。

「先生〜,コンパスバトルしよ!!」
「え!?コンパスバトルってなに?」
「どっちがきれいにコンパスで円をかけるか勝負するんやで!」
「いいね!負けへんよ!」
「ぼくもする〜。」


真剣勝負が始まりました。
学習したことが遊びにつながるっていいですね。
画像1

球の直径は測れる?

算数で「球」について学習しました。

ソフトボールの直径はどれだけか,
グループで測り方を考えました。

コンパスを使ったり,定規ではさんだり,
アイデアを出し合って楽しく測定していました。
画像1画像2画像3

わたしたちのまち

画像1
画像2
校区探険で見つけてきたことを
グループごとに地図にまとめています。

色をぬったり,絵をかいたり,言葉で書いたり…
それぞれのグループでどうやったら見やすいか
話し合いながら地図に書き表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/7 聴力検査2年 4年社会見学(消防署)
6/8 育成学級科学センター学習 聴力検査3年
6/9 休日参観日
6/11 代休日
6/12 水慣れ   聴力検査1年
6/13 歯科検診(た・2・4・5年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp