京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:80
総数:513498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

図工

画像1
 絵の周りに色画用紙をはって額をつくりました。今日は,額にいろいろな模様を描きました。自分の好きなものを描いていたり,直線や曲線を組み合わせた模様を描いていたりと,それぞれが自由に考えて取り組みました。
 できあがりが楽しみです。

図工「自然の中にいる自分」

画像1画像2
自分の写真を使った絵をかいています。今日は,絵の具を使いました。「恐竜と自分」
「地球を持ち上げている自分」いろいろなアイディアがあって楽しいです。

たてわり集会

画像1画像2
 第1回目のたてわり集会がありました。6年生の上手なリードで楽しく自己紹介やゲームをして過ごしました。3年生も楽しそうでした。
 次はたて割りグループで遊ぶ予定です。

水泳大会2

画像1画像2
 ビート板競争の後,25m自由形をしました。終わりの言葉もしっかり言えました。水泳学習は残り1回になりました。

水泳大会1

 水泳大会をしました。初めの言葉から終わりの言葉まで自分たちで考えてすすめました。
 はじめは水中かけっこ,次はビート板をしました。
画像1画像2

書写「大」

画像1画像2
 「左はらい」「右はらい」の練習をしました。道具の準備も後片付けも,ずいぶんスムーズにできるようになってきました。
 「右はらい」がなかなか難しかったようです。

国語「気になる記号」

画像1
 お家の方にも協力していただいて集めてきた自分の身の回りにあるたくさんの記号の中から二つを選び,構成を考えながら,「気になる記号」の報告文を書きました。

理科「ゴムや風でものをうごかそう」

 今日の理科は,風の強さを変えると車の動きがどのように変わるかの実験をし,風の強さでものの動きが変わることを学習しました。車に帆を立てるとゆっくり動き出すので子供たちは喜んで実験をしていました。

画像1画像2

理科「ゴムや風でものをうごかそう」

 ゴムを長く伸ばした時と短く伸ばした時のものの動き方のちがいを実験しました。
 のばしたゴムは縮むときにものを動かすことを学習しました。
画像1画像2

図工「写真を使って」

 自分の全身の写真を使った絵を描き始めました。「地球を持ち上げているところ」「犬を散歩させているところ」「動物にえさをあげているところ」「恐竜の背中に乗っているところ」などいろいろ考えているところです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 4年モノづくり学習
2/6 入学説明会・体験入学

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp