京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:58
総数:511506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3−2 食の学習

3年2組では,4時間目に食の学習がありました。

栄養教諭の方に来ていただき,食べ物が3つの色に分けられることを教えて頂きました。

いろいろな食べ物を3色に分ける活動を通して,バランスよく食事することの大切さを学びました。
画像1画像2

休日参観 3・4時間目 書写

今日は,たくさんの保護者の皆様に参観していただき,ありがとうございました。

3・4時間目は,書写の学習でした。
横画の練習で,「一,二」を書きました。

ほ先の向きやほ先の通るところを確認して,書いていきました。

暑い中でしたが,よく頑張りました。
画像1画像2

休日参観2時間目理科

画像1
「モンシロチョウのからだのしくみ」を学習しました。頭・胸・はらに分かれていることを学習した後,粘土を使ってモンシロチョウの模型をつくりました。個性豊かなモンシロチョウができました。

算数 〜くり下がりのあるひっ算〜

算数では,3けたのたし算や引き算のひっ算の仕方を学習しています。

今日は,十の位に繰り下がりがあるひっ算の仕方を考えました。

数字だけで計算するのではなく,数え棒も使いながら,「繰り下げる」ことの意味をしっかりと確かめました。

画像1画像2

理科 〜植物を観察しよう〜

中庭で育てているホウセンカやヒマワリ・ダイズが大きくなってきたので,観察をしました。

ヒマワリは,子どもたちの胸の高さまで大きくなり,葉っぱは,顔より大きいものもありました。

ホウセンカとダイズは,横に並べて植えてあるので,葉っぱの形の違いや茎の太さの違いがよくわかりましたね。


画像1画像2

国語 〜漢字の広場〜

国語では,漢字の広場を学習しました。

絵を見て,2年生で習った漢字を使ってお話を作ります。

宝物を探しに行くお話を,子どもたちは頑張って作っていました。
画像1画像2

食の学習

3年1組では,食の学習をしました。
栄養教諭の方に来ていただき,授業をしていただきました。

今日は,いろいろな食べ物が3つのなかまに分けられることを知りました。

赤は体を作る働き,黄は熱や力のもとになる働き,緑は体の調子を整える働きであることを確かめました。どの色の食べ物も,成長するには必要なもので,バランスよく食べることが大切ですね。

授業の後は,ランチルームで給食を食べました。
画像1画像2

書写 小筆の練習

今日の書写は,小筆を使って,名前を書く練習をしました。

大筆とは違い,鉛筆と同じように持つことや,最後は水で洗わないことなど,新しいことを学びました。

練習した名前は,教室の後ろに掲示しています。
画像1画像2

漢字50問テスト

画像1
漢字の50問テストの練習を始めました。4・5月に学習した漢字のテストです。来週テストをする予定です。合格するようにみんな頑張って練習しています。

体育 〜ダンス〜

今日は,体育館でダンスの練習をしました。

夏祭りや運動会に向けてのダンスです。

今日で2曲目になるのですが,子どもたちはとても楽しみにしていました。

ビデオを見ながら練習をしましたが,速いテンポになかなかついていけなかったようですが,頑張って練習しました。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp