京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up67
昨日:58
総数:511518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数 〜円と球〜

今日は,ボールのようなどこから見ても円の形に見える球について調べました。

球はどこから切っても切り口は円になることや,真二つに切った時の真ん中の点は中心であること,半径や直径もあることを知りました。

最後には,テニスボールや野球ボールの直径の長さの測り方を考えました。

球の形だと,定規だけでは測りにくく,ふでばこなどの押さえるものがあれば測りやすいことが分かりました。
画像1画像2

音楽「茶つみ」

画像1
音楽で「茶摘み」の歌を歌いました。せっせっせの遊びに合わせて楽しそうに活動していました。

体育「エンドボール」

画像1画像2
体育でエンドボールをしました。今日は2回目だったので,準備も比較的スムーズにでき,2試合することができました。みんな汗だくになって,元気に走り回っていました。

たけのこ学級について知ろう

今日の道徳では,ビデオを見て,たけのこ学級の友達がどんな一日を送っているかを知りました。

朝の会やスピーチなど,自分たちが普段していることと同じことをやっていることや,一人ひとりにあった個別の学習をして頑張っていることが分かりました。

最後に,ビデオを見ての感想を書きました。
画像1画像2

社会「校区地図」

画像1
3回目の校区探検を終わって,マイ校区地図を仕上げています。校区の特徴をまとめながら色分けもしました。

算数 〜円と球〜

算数は,円と球の学習を進めています。

今日は,円の中心の見つけ方をみんなで話し合いました。

円を折ったりする子,定規で長さを測る子など,さまざまな考えが出ました。

円を半分に2回折ると,その交わったところが中心となることが分かりました。
画像1画像2

理科 〜植物を観察しよう〜

ホウセンカとヒマワリとダイズが前よりも大きくなってきたので,観察をすることにしました。

前までは,子葉が2枚だけでしたが,新しい葉っぱが出ていたり,くきがぐんと伸びていたりしました。

子どもたちは,大きくなった植物をしっかりと観察しました。
画像1画像2

社会 〜校区地図を完成させよう〜

昨日の校区探検で,それぞれのチームの地図が仕上がりました。

最後には藤城校区全体の地図を作りたいと思います。

チームごとに地図を見せ合って,それを元にほかの子も地図に書き込んでいきました。

きれいに色分けされた地図を見て,
「藤城は家が多いなあ」
という感想をつぶやいていました。
画像1画像2

図工 〜わたしのかたつむり〜

図工は,「わたしのかたつむり」の学習に入りました。

まずは,かたつむりをかく練習をしました。
写真を見ながらかたつむりの特徴をみんなで話し合い,描いていきました。
こうらのところが丸く見えるように,色の塗り方も工夫しました。
これからは,葉っぱやアジサイ,自分の顔も描いていきます!
画像1画像2

校区探検

画像1画像2
3回目の校区探検に出かけました。今回は地域ごとにグループで回りました。保護者の方々が,それぞれのポイントに立って下さって,どのグループが通過したかチェックもしていただきました。学校に戻って自分たちで校区地図を完成させます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp