京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:89
総数:512083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

地図と仲良くなろう

社会の学習では、「京都市のまちの様子」に入っています。特徴のある市内の様子について、子ども達の今までの経験なども思い起こしながら学習しています。

今、子ども達が楽しみにしているのが、場所見つけクイズです。京都市内の地図を全員が広げ、提示された施設を見つけるというクイズです。
問題を出すときの約束は、必ず「京都駅より北に上がって、東に曲がります。銀閣寺」という具合に、京都駅を拠点にして、方角を示すことです。

初めは見つける方を楽しんでいた子ども達でしたが、今は問題係がやりたい子ども達です。
どんどん地図と仲良くなってほしいです。
画像1

プール学習3回目

今日からプールは、子ども達の泳力の実態に合わせて3つのグループに分けて学習を進めています。まずは、「プールの横をはしからはしまで泳げるようになろう」というめあてのもと、それぞれの練習をがんばりました。
授業が終わるころには、「ヘルパーをはずしても、浮けるようになれました!」「息つぎの仕方がわかってきた」などのうれしい報告も聞けていました。
「鼻からぶくぶくとしっかり息をはいて、口でぱっと吸いこむ」という呼吸がうまくなれば、泳げる距離も伸びていきます。来週もがんばりましょう。
画像1画像2画像3

三色の旗の店

先週は、今年1回目の食の学習でした。栄養教諭の先生が「食べ物の三つの働き」についての指導をしてくださいました。赤・黄・緑の三色に分けながらどんな食べ物がそれぞれに当てはまるのかを説明され、そのあとこんな話をしてくださいました。

明治時代に本当にあったお話です。、文字の読めない人たちにも、バランスのいい食事をとってほしいと願われた人がおられて、お店の軒先にこの三色の旗をかかげ、「三つの色がそろうように食べ物を選びましょう。」と伝えてまわられる中で、病気がちだった人々も健康な体になっていくことができたそうです。

実際にあったお話ということで、子どもたちも興味深げに、聞き入っていました。

そのあと様々な種類の食べ物を自分で三つの仲間に分けて、学習したことを振り返っていました。そこで多くの子たちが迷ったのが「じゃがいも」でした。
今まで、野菜というとらえかたをしていた子ども達にととっては、当然「緑のたべもの」に仲間わけしていました。でも「黄のたべもの」になるのですね。

これも新しい発見でした。またお家でも食事をしながら、話題にとりあげてください。
画像1画像2

初プール

真夏のような日射しのもと、3年生のプール学習がスタートしました。今日は初日の学習ということもあり、水慣れを中心に進めました。水しぶきを思いっきりあげながら、水の感触を楽しんでいた子ども達でした。次回からは泳ぐ活動に入っていきます。3年生では初歩的なクロールの泳ぎ方を練習します。
画像1

藤城のステキをつたえよう

3年生の総合の学習がスタートしました。前期は「藤城のステキをつたえよう」で、同じ京都市内の鳳徳小学校の3年生に伝えることをめあてに取り組んでいきます。すでに先週、自分たちの自己紹介カードを作って送った子ども達。返事が届くのを楽しみにしています。そして、今日は自分が伝えたいステキの種類でグループも決まりました。早速、「ぜひ伝えたいことを出し合ってみよう」というわけで、一人一人が思いつくことを付せんに書き出す活動をしました。これをもとに見学の視点を決め、実際に取材活動に出かけようと」思います。2年生で学習した「町たんけん」の学習なども思い起こしながら、新しい発見ができることを期待しています。
画像1

友だちの作品を鑑賞しよう

完成した「大きな木であそぼう」の作品を、みんなで鑑賞しあいました。「友達の作品をじっくりと見て、色使いや形や表し方の素敵なところを見つけよう」というめあてで取り組みました。「枝が動き出しそうな感じがします。」「すべり台であそんでる子どもが楽しそうな顔です。」など、友だちの表現の素敵なところを楽しそうに見つけながら鑑賞することができていました。
画像1画像2

夏祭りに向けてのダンスが始まりました!

画像1画像2
毎年恒例、夏祭りの時期がやってきました。3年生は、オープニングでダンスを披露する大役を務めることになっています。
 今年は、EXILEのsome dayを踊ります。少し難しいところもあるのですが、子どもたちは一生懸命踊りを覚えて頑張っています。自分だけで踊るのではなく、周りの友達も見ながら合わせて踊ろうという気持ちがしっかりと出ていて、まだ練習して2回とは思えないほど上手にでき、担任を驚かせてくれています。
 もう一回踊りたい!という声が上がるほど前向きな子どもたちなので、これからメキメキ上達していってくれるのを楽しみにしています。

新しく総合の学習が始まりました!

画像1
 3年生の総合的な学習の時間では、藤城のすてきなところを違う学校の3年生に伝えるという学習をします。今年は、北区にある鳳徳小学校の3年生と交流をすることになりました。
 まずは、お互いのことを知ろうということで、自己紹介のカードを作っています。まだ相手の顔は分かりませんが、「どんなお友達だろう!」と心を躍らせながら手紙を書いています。自分のことを知ってもらうにはどんなことを伝えればいいかな、ということを考えながら、趣味や得意なことを書きました。丁寧に色もぬって、鳳徳小学校に届けるのが楽しみです!

楽しいリコーダー

先週から、リコーダー学習が始まっています。みんな吹きたくてうずうずしています。
でもこれから6年生までの長いつきあいになるリコーダーですから、持ち方、指の押さえ方、正しい姿勢、タンギングなど一つ一つを確かめながら進めています。
今日は「リコーダーであいさつ」ということで、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などのあいさつの言葉を数種類のリズムにのせて、「シ」の音で練習しました。教師と子ども達でかわるがわるに演奏したり、子ども達の演奏を一人ずつつないでいく「リレー奏」をしたりしながら、リコーダーとの出会いを楽しい思いでスタートしてほしいなと願っています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp