京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年生かめのこタイム

今日はかめのこタイムの本番でした。冬休み明けから学習してきた「昔をつたえるもの」
の活動の流れに沿って、子ども達の感想をつないで発表しました。
落ち着いて発表できました。
昨年までとは違って全員発表ではなかったのですが、発表者の後ろでせんたく板や七りんの火おこしの実演をして見せてくれる子ども達もがんばりました。

「昔の道具は今とくらべると不便なことが多いけど、でも昔の道具にしか味わえないいいところもあると思いました。」というまとめの感想で発表を終えました。
しっかりと学習に取り組めたからこその思いですね。

画像1画像2

明日は三年生のかめの子タイムです!!

画像1画像2
 いよいよ明日はかめの子タイムの本番です。社会科の「昔を伝えるもの」という学習で,様々な昔の様子を学んできました。実際に昔の道具を使って体験活動もしました。そこで感じたこと,考えたことを明日のかめの子タイムで発表します。
 明日のために,子どもたちは本当に少ない練習時間の中,集中して取り組んできました。明日は子どもたちが学んできた足跡を,ぜひご覧ください。

しいたけ菌の植え付け体験

みどりの会の方にお世話になって、しいたけの稙菌体験をさせていただきました。ドリルで前もってあけておいてくださった穴に、駒菌というしいたけ菌のかたまりを、金づちでうちこんでいきました。

その後に、数年前に植え付けられて大きく育ったしいたけを二つずつ収穫させてもらって
大喜びの子ども達でした。

お礼の手紙の中に、こんな文章を見つけました。
「わたしは、しいたけがきらいですが、今日しいたけの植え付けをして、こんなふうに育てているんやなと思ってすこしだけ好きになりました。」

今日はそれぞれのお家で、つみたてのおいしいしたけを味わったことでしょう。
画像1画像2

磁石が方位磁針に大変身!

 今日の理科では,磁石と水を使って実験しました。水の上に磁石を浮かべると…
あら不思議!!N極が必ず北の方に向きました。「これって今まで使ってきた道具に似ているね」という話から,方位磁針だ!ということに気づきました。地球儀を見て,磁石は地球規模で引き寄せられているんだね,ということを確認しました。「そんな大きな話だったのか!」と驚きの声が上がったり,「初めて知った」と興奮気味の子どもたちでした。今まで知らなかったことを新しく知ることはとても楽しいことですね。
画像1画像2

大切な体 〜女の子と男の子のちがい〜

昨日の自由参観の中で、生命の学習をしました。3年生のテーマは「女の子と男の子
のちがい」でした。まずみんなの体にそれぞれ起きてくる体の変化について出し合いました。はじめは少し照れくさそうにしていた子ども達もいましたが、学習が進むにつれて真剣な表情になっていきました。
そのあと、体の変化のあらわれ方には「個人差」があること、成長の速い人もいればゆっくりの人もいるけれど、みんな必ず大人の体にたどりつけるから、変化がやってくる時を楽しみに待とうねという話をしました。

学習後の感想には、「こんな変化があるということをはじめて知れてうれしかった。」「声がわりになるのが楽しみです。」「大人に近づくことの意味がわかりました。」
「人とくらべないことが大事とわかった。」など、みんな素敵な感想をつづっていました。是非お家でも話を聞いてあげてください。
画像1

本で調べてほうこくしよう!

国語では、身の周りの生活からふしぎだなと思うことを選び、百科事典で調べて報告書を書こうという学習に入っています。
今日は、百科事典の調べ方を練習しようと図書室へ行き、ポプラディアという事典を使って、言葉見つけをしました。
「姫路城はどこにあるでしょう?」というような問題の答えも見つけられることがわかった子ども達。振り返りの感想で、「知りたいことがいっぱいわかることがわかって、楽しかった。」「もっといろいろなことを調べてみたい。」「何かを調べる時に使えることがわかった。」などの感想がたくさん出ていました。
画像1画像2

じしゃくにつくもの つかないもの

今日から理科の学習は「じしゃくのふしぎ」に入りました。今日はまず、身の回りの様々な物を「つくもの」と「つかないもの」に分ける活動に取り組みました。
初めの予想では「金属はつく」という意見がたくさん出ました。
実際に確かめてみると、予想とはちがって・・・の結果に、実験のおもしろさを味わっていたようです。まとめの学習は次の時間です。
画像1画像2

コリントゲーム制作中

造形展に向けて、コリントゲーム作りを進めています。昨日からとうとう
金づちを使ってのくぎ打ちに突入しました。


子ども達は一本一本慎重にとんとんと打っているのですが、やはり途中で折れ曲がってしまってやり直し。 でもみんなこつこつがんばり、早く完成した子達はまだの友達のお手伝いもしてくれて、進めることができていました。

来週はいよいよビー玉の通り道を、くぎ打ちで作っていきます。
やる気まんまんの子ども達です。
画像1画像2

大豆の大へんしん

今年2回目の栄養の学習を、野秋先生に指導していただきました。
今回の内容は「大豆の大へんしん」でした。
国語の「すがたをかえる大豆」を学習してきた子ども達は、はじめ自信満々でしたが、
実はもっと、たくさんの種類の変身の姿が登場して、「うーん、むずかしい。」

でも最後にはみんなで知恵をだしあうと、すべての名前を見つけることができました。
一番むずかしかったのは「がんもどき」と「こうや豆腐」でした。
特に「がんもどき」は名前を聞いても「知らない。」という反応の声も。
給食にも登場しているんですけど、つながっていないんですね。
来週ちょうど、献立に出てきます。味わって確かめようと思います。
画像1画像2

大縄集会がんばりました!

この日に向かって練習を重ねてきた大縄。練習を始めたころは、タイミングのつかめない3年生も多かったのですが、5年生がやさしく教えてくれたおかげで、ずいぶんコツがつかめるようになりました。
そして今日の本番。みんなの頑張りが見事に実り、3、5年ペアは1位と3位のすばらしい結果を修めることができました。
大喜びの子ども達、いただいた賞状をとてもうれしそうにながめていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp