京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:58
総数:511952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

畑の見学

社会の学習で、JR藤森駅の東側にある畑へ見学に行かせていただきました。
子ども達は間近に見るいろんな種類の野菜や農機具にひきつけられている様子でした。
事前にグループごとに考えておいた質問にも分かりやすく答えていただきました。
自分たちが予想していたこととちがう答えもあって、「へえ。」「なるほど。」という思いで学習させてもらうことができました。
画像1画像2

がぶっと一口大きな口で

版画もいよいよ完成する児童が出てきました。今回は「一版多色刷り」という刷り方に取り組んでいます。子ども達がそれぞれ、自分で版に色をつけては、画用紙をこすりながら仕上げてきました。真っ黒の画用紙に少しずつ色がつき、形になっていくことが子ども達には励みになったようで、どの子もこつこつとがんばっていました。生き生きとした表情の作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2

風の実験パート2!

画像1画像2
 今日は風が強くなったり弱くなったりしたら車の模型はどんなふうに進み方が変わるのかな、という実験をしました。扇風機を使って、初めは風を弱くし、次に強くしてみて、何メートル進んだかを測定しました。子どもたちが予想していた通り、風が強いとたくさん進むことを確かめることができました。

跳び箱あそび

今週から体育は、とびばこあそびに入りました。3年生の目標は「開きゃくとび」「かかえこみとび」「台上前転」の三つの技です。
「かかえこみとび」と「台上前転」は新しく登場する技なので、子ども達の反応も意欲まんまんの子もいれば、むずかしそうという子もいて色々です。でも「台上前転」は特に高学年の学習につながっていく第一歩なので、一人でもたくさんの子達ができる楽しさを味わえるようにがんばっていきます。

画像1

5年生ありがとう〜なかよし読書〜

今日は朝読書の時間に、5年生が読み聞かせをしてくれました。
実は案内状を届けてもらった時に「本を読んでもらうのは今年が最後やな。」とつぶやいた子がいました。そんなわけでみんな特別な思いで本を読んでもらいました。そばで聞いていると、5年生の子ども達も、自分の読み聞かせの相手を思い浮かべながら本を選んでくれたことが伝わってきてうれしかったです。6時館目にお礼の手紙を書きました。
画像1

5年生のみなさん お世話になります

今日は、朝読書の時間に5年生が、なかよし読書の案内状を届けにきてくれました。
一人一人名前を読み上げて、手渡してもらった案内状をとっても嬉しそうに読んでいる子ども達でした。「3年生に楽しんでもらえるように、がんばって図書室で探しました。」と5年生が伝えてくれました。来週の水曜日に 読み聞かせてもらいます。楽しみです!
画像1

はじめての彫刻刀

3年生にとって初めての彫刻刀の学習が始まりました。図工の時間をとっても楽しみに待っていた子ども達。安全面での注意をしっかりと伝えてほり始めました。みんなの緊張感が伝わってくるしーんとした教室の中で、真剣な表情で版にむかう子ども達でした。明日もがんばって続きを彫っていきます。
画像1

理科の光の実験をしました!

画像1画像2
 今日は快晴で、絶好の光の実験日和でした。太陽の光を鏡に反射させて、一点に集めるとどうなるか、ということを予想してから実験しました。
 鏡は一枚よりも二枚、三枚のほうが明るく、温かくなるという結果がきれいに出て、大変分かりやすい実験でした。「こんなに温度が上がってる!」と、実験結果も一人一人が実感することができていたと思います。次の実験が楽しみですね。

藤森神社の見学

総合の社会見学第3弾で藤森神社を見学させていただきました。境内を順番にまわりながら、宮司さんにお話をうかがったので、説明が子ども達にもわかりやすかったようです。
藤森神社とゆかりの深い「馬」についてのお話も聞かせてもらいました。子ども達にとって、今までお祭りや節分などで何回も訪れたことのある神社ですが、はじめて教えていただくことがたくさんあって、真剣に耳を傾け、メモを取ることができていました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp