京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:512328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

かめのこタイム

画像1画像2
 2月26日水曜日,「3年かめのこタイム」の発表をしました。
社会科「昔の道具を調べよう」で調べたことをまとめ、
総合的な学習の時間にはプレゼンなどを使って発表する準備をしてきました。

 短い時間の中で、最低限必要なことを選んで、しかも1年生にもわかるように筋道を立てて説明するのは大変でした。準備をする過程で学んだことは、今後も活かしてほしいと思います。

「総合〜むかしのくらし〜」発表会

画像1画像2
 3年生は参観日に,地域の方々に教えていただいたり自分たちで調べた「むかしのどうぐ」について,発表しました。グループごとに発表の仕方を工夫しています。たくさん観に来ていただいて,多目的室は満員でした。

楽しい雪合戦

画像1画像2
今日は朝から大雪でした。3年生の子どもたちは雪遊びがしたくてうずうず。
3時間目に雪遊びをしました。

 雪だるまを作ったり、雪に人型をつけたり、雪合戦をしたり。広い校庭で友達と遊ぶとより一層楽しいです。
 冬の楽しみを存分に味わうことができました。

洗濯板の体験

画像1画像2
 今日は社会科「むかしのくらし」の学習で、洗濯板を使う体験をしました。
一足のくつしたをきれいにするのにかかった時間は10分以上。家族4人分と考えたら・・・子どもたちもその大変さに気付いたようです。

 これからは、これまでの「むかしのくらし」の体験で知ったこと感じたことをもとに、かめのこタイムに向けて発表の準備を進めていきます。

大なわ、好成績

画像1画像2
 昨日、全校で取り組む大なわ集会がありました。
いっしょにペアを組んだ5年生のおかげもあり、1組が1位、2組が2位でした。

来年はいよいよ、低学年に教え、引っ張っていく側に回ります。
これまでの3年間にしてもらったことを忘れず、来年にいかしてほしいですね。

理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1画像2
 3年生は理科の学習で「ソケットなしで,豆電球にあかりをつけることができるだろうか」という学習問題のもと,自分なりに予想を立て,実験しました。
 予想は「つけつことができる」つなぎ方は,豆電球の黒いおへそのような部分につなぐとあかりがつく・・ という事で実験開始です。ところがなかなかつかない。予想したつなぎ方以外のつなぎ方をすると「あかりがつく」事に気がつきました。ポイントになるソケットのしくみも学習しました。

国語「かるた」〜3年国語カルタ大会をしたよ〜

画像1画像2
 国語科の学習「かるた」の学習のゴールとして,「3年国語カルタ」を作りました。
自分の心に残っている単元を思い出し,その内容をかるたにしました。「読み札」と「取り札」を上手く考え作ったかるたを,グループで合わせ,読み手を1人作り,かるた大会をしました。自分達の手作りのかるたでもあり,テンションが高く大盛り上がりでした。
 次は,2組とかるたを交換して,かるた大会を行う予定です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp