京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:94
総数:512641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

中間マラソンが始まりました!!

画像1画像2
 昨日の中間休みから「マラソン大会」に向けて,5分間のマラソンの練習が始まりました。全学年の児童が一斉に走り出します。
 3年生は5分間を,「自分のペースで最後まで走れるようになること」を目標にして,最終日まで走ります。

理科〜ものの重さを調べよう〜重さ調べをしたよ!

画像1画像2
理科の学習で,ものの重さ調べをしました。
粘土などの形が変わるもので,形が変わると重さも変わるのか?という学習問題に向けて,グループで実験しました。
理科の実験がとても好きで,実験を通してよく理解できるところが子どもたちにとっては,楽しみにしている教科のひとつです。

総合的な学習の時間「伏見ってどんなまち?」

画像1画像2
梅小路小学校の3年生に伝えるために,「伏見のすてき」な所のキーワードを考え,仲間わけをし,キャッチコピーを考えました。仲間わけは,なかなか楽しく盛り上がりました。

算数「重さ」

画像1画像2
1Kgはどれくらい?という課題を持って,運動場の砂場へ。ビニール袋の中に,砂を入れ手のひらの上に置き,「これが1Kg!!」という予想を立てて,いざ,はかりへ。なんと,1回目からぴったり賞が2人いました。これは素晴らしいですよね。

第四回学級会

画像1
今日は学級会を行いました。
議題は「給食時間の過ごし方」です。

「給食時間に困ったことはありますか?」と司会者が聞くと、多くの意見が挙がりました。

では、そうならないためにはどうすればいいのか。
話し合いの結果3つの新ルールが決まりました。
みんなでルールを守って、楽しくゆとりのある給食にしたいです。

農家見学に行きました。

画像1画像2
「農家で作った作物は、なぜあんなに立派なんだろう。」「どうやって育てているんだろう。」
そんな疑問を解決するために、農家へ調べに行きました。

農家の方は、それはもうたくさんの事に気をつけながら作物を育てていました。
立派な作物が出来上がるのもうなずけます。

なかよし読書ありがとう

画像1画像2
先週、5年生に読み聞かせをしてもらいました。
3年生向けの本を選んでもらったので、子どもたちは楽しんで読み聞かせを聞くことができました。

今日はそのお礼に、感謝の手紙を届けに5年生の教室へ。

来年は自分たちの番ですが、上手にできるでしょうか。

伏見ってどんなまち?

画像1画像2
先月社会見学で調べて分かった各見学先の特徴やステキが、ようやくまとめ終わりました。
今週は、まとめた情報をクラス内で交流です。

はじめて知ったこと、すべての情報を並べて気づくことなどがありました。

さて、次はいよいよ「伏見区(全体)のすてき」について考えます。


大手筋方面へ社会見学

画像1画像2
今日は「伏見のステキ」を見つけるために、御香宮、大手筋商店街、黄桜カッパカントリー、寺田屋、三栖閘門へ社会見学に行きました。

事前に考えておいた質問を、それぞれの施設でインタビューして聞きました。
さらに、伏見の名水を飲んだり、十石舟が動いているところを見たりと多くの体験をすることができました。

とても長い道のりでしたが、一生懸命考えながら活動していたと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp