京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:77
総数:511408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

イズミヤ社会科見学

画像1画像2
今社会科の授業で、「スーパーマーケットはたくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか」を考えています。今日はそのためにイズミヤに社会科見学に行ってきました。普段は入れないスーパーの裏側に入れてもらい、子どもたちは大興奮でした。店頭でも、自分たちのテーマをインタビューしたり、写真を撮ったりしました。

遠くまで走らせよう!

画像1画像2
理科の授業は今日から「風やゴムのはたらきを調べよう」に入りました。3年生になり、理科という科目が始まってはいたものの、植物や生き物の飼育や栽培活動が中心だったので子どもたちにとっては、生活科との違いがあまり感じられない学習でした。はやく「実験」というものがしたかったのですね。というわけで今日初めて実験セットを渡し、車を組み立てた時の子どもたちのうれしそうな表情!!
その後早速「うちわを使って遠くまで車を走らせるにはどうしたらいいだろう?」というめあてに対して、自分なりの予想をたててから、初実験に取り組みました。

実習の先生といっしょに

 今日は教育実習の先生と特活「英語活動」に取り組みました。英語では動物の鳴き声をどう発音するのだろう?と歌を聴いてみました。へーっ!ねこはニャーじゃやなくてミュー、ぞうは・・・などと、子どもたちは上手に歌にあわせて発音しました。鳴き声を聞いてあてるカードゲームも取り入れた、楽しい学習でした。
画像1
画像2

フォトストーリーに挑戦!

画像1画像2
総合の「藤城のまちのステキを伝えよう」もいよいよ最終段階に入りました。自分たちが取材してきた写真や説明の文章をパソコンの中に取り込みながら、一つの作品に仕上げていきます。今日はまず、写真を選ぶ作業をしました。

歩いてはかろう!

画像1画像2
「10秒歩いた時の自分の道のりをはかってみよう」という目あてで、グループごとにメジャー係、ストップウオッチ係、実際に歩く人と役割を順番に交替しながら活動をしました。だいたい13〜15mぐらいの道のりということが、測定して確かめられていました。「いつもの速さで歩こう。」と声をかけても、つい早歩きになる子が多くて微笑ましかったです。

台風の目練習中

画像1画像2
運動会に向け、学年の競技の台風の目を練習しています。赤組も白組も一生懸命走っています。練習を始めたころは赤組優勢でしたが、練習を重ねるにつれ、白組がガッツでタイムを縮めてきました。当日はどちらが勝つのか、ぜひ会場でご覧になってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp