京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:89
総数:512089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 体育科 『水慣れ』

画像1
画像2
2年生になって初めてのプール学習が始まりました。良いお天気の中、1年生で学習したことを思い出しながら、友達と楽しく仲良く活動することができました。「はやく泳ぎたいな!」とこれからの学習を楽しみにする子や、「少し苦手だけど…頑張るぞ!」と子ども達なりに自分の目標を立てて、チャレンジしよとする姿など、たくましい姿がたくさん見られました。安全に気を付けながら楽しく学習することができるよう、これからも励んでいきます。

2年生 『食の学習』

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の方に講師に来てもらい、正しいごはんの食べ方について学習しました。お米にはお米の殿様がいることや、最後の一粒まで残さず食べることの大切さを知りました。給食では、学習したことを意識しながら残さずきれいに食べることができていました。

2年 図画工作科 『あじさいをさかせよう』

画像1
画像2
6月に咲く花は…紫陽花!梅雨の時期も、紫陽花のように明るい気持ちで登校することができるよう、クレパスを使って紫陽花を描きました。ピンク・紫・青・水色など、色とりどりな素敵な紫陽花が出来上がりました。壁面掲示も、『桜の木』から『紫陽花』へと変わります。季節の移り変わりを感じながら、楽しい気持ちで6月を迎えることができるよう過ごしていきます。

2年生 生活科 『サツマイモの苗植え』

画像1
画像2
画像3
地域の方に来ていただいて、サツマイモの苗を植えました。苗は土のベッドへ優しく寝かすことを教わり、気持ちを込めて丁寧に植えることができました。地域の方と一緒に穴を掘ってもらったり、質問に答えてもらったりして、とても嬉しそうな子ども達でした。「どんどん大きくなって欲しいな。」と、秋頃には学校で芋ほりができることを楽しみに、一生懸命お世話をします。収穫が楽しみですね。

2年 生活科 『学校たんけん』

「1年生に学校をもっと知ってもらおう!」とたくさん準備をして、1年生に学校を案内しました。それぞれの部屋に案内しながら、何をする部屋なのかを分かりやすく説明することができました。振り返りでは、「知ってもらうことができて良かった。」「仲良しになれたよ!」と、子ども達それぞれのめあてを達成することができました。
画像1画像2

2年生 春の遠足 『京都水族館』

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めての遠足。良いお天気の中、元気いっぱい楽しみました!グループになって協力し合いながら、それぞれが時間を意識して行動することができ、子ども達の成長に驚かされました。館内の入口では、大きなオオサンショウウオのお出迎えに、「大きい!」「動きがゆっくりやなあ。」と、興味津々な姿が見られました。また、チンアナゴやクマノミなど、小さな可愛らしい生き物を見ると、「おーい!」「おはよう!」と、話し掛ける姿も見られ、とても微笑ましかったです。月曜日には、遠足を振り返って日記を書きます。子ども達それぞれが感じたことを共有し合いながら、楽しく思い出を振り返ることができればと思います。

2年 生活科 『ぐんぐんそだて おいしいやさい』

先日、ミニトマトの種を植えました。種の観察では、とても小さな種を見ながら、「おいしいトマトに育ちますように。」「毎日しっかり水やりをしようね!」と、子ども達それぞれの思いを観察カードに書くことができました。これから毎日お世話をする中で、少しの変化から成長を感じることができればと思います。
画像1画像2

2年 算数科 『たしざんとひきざん』

画像1画像2
たしざん・ひきざんでは、数え棒を使って上手に計算方法をまとめることができるようになってきました。正しい使い方をマスターして、正確に・素早く答えを出すことができるよう日々取り組んでいます。

2年 音楽科 『音楽でみんなとつながろう』

画像1画像2画像3
『ロンドンばし』では、友達と手を繋いで橋を作り、歌に合わせて中をくぐり抜けたり、リズムに乗って歩いたりしながら楽しみました。身体を使って音楽に親しむことができ、良い笑顔がたくさん見られました。

2年 国語科 『ふきのとう』

画像1画像2
『ふきのとう』の学習では、音読発表会に向けてグループで取り組みが進んでいます。「音読で気を付けること」について子ども達に問いかけてみると、「ゆっくり、はっきり、大きな声で。」「様子を思い浮かべながら、心を込めて。」と、これまでの学習が生きた答えが返ってきました。グループで協力し合いながら、より良い発表に向けて取り組む姿はとても素晴らしいです。本番を楽しみにしていますよ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp