京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:58
総数:511456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

水あそび

画像1画像2
 2年生は水遊びの学習が大好きです。
水慣れの後は、グループに分かれて少しでもできることが増えるように頑張っています。(グループは、顔つけを頑張るタートル、水に浮いてバタ足で進む練習をしているオクトパス、すいすい泳ぐドルフィンです。)

マット運動

画像1画像2画像3
マット運動の最初は,グループでのウォーミングアップ!
ゴロゴロ転がる→ハイハイ→川とび→かえるの足うち→ゆりかご
回数を重ねるたびに上手になっていきました。みんな楽しそうです。
見学の人は,タブレットで練習の様子を撮影しています。自分の動きを確認しやすくなりますね。

お掃除の仕方教えてもらいました

画像1画像2
ダスキンの出前授業で,お掃除の大切なことを教えていただきました。
お掃除をする意味は??「かいてき」「ながもち」「けんこう」のためであることを教えてもらいました。
そのあと,ほうきの使い方、ぞうきんの絞り方を教えてもらいました。
みんなで「たてしぼり〜」と言いながら,雑巾を一生懸命しぼっていました。
これからのお掃除の時間も今日学んだことを発揮してほしいと思います。

水あそび楽しい!!

画像1画像2
久しぶりのプール。
少し冷たい水でしたが、プールで「歩く」「走る」「ペンギン歩き」「ジャンプ」「ロケット」「イルカ」などたくさん動いて,おもいっきり楽しめました。
来週からは、水位も高くなります。「少しでも泳げるようになりたいなぁ。」「今年は,もぐれるようになりたいな。」と目標をもっている子どもたちです。安全に楽しく水遊びをしたいと思います。

町たんけん

今日は2回目の町たんけんをしました。
1回目とは違う目的地に出発!「この道の方が早く行けるよ!」「こんな場所があったんやぁー。」などたくさんの発見がありました。クラスのみんなに知らせたい町のすてきなところをタブレットで写真を撮ったり、メモをしたり各グループ町たんけんを楽しんでいました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1画像2

長さ調べ

画像1
 算数科で「長さ」の学習をしています。10cmを体の部分で測る練習をしました。物の長さを調べる時に、指を使って、予想して正解に近い答えを出した人がいました!すごいです。

マットあそび

画像1
画像2
 マット遊びの学習で、マットをまたぐ川跳びやロバキックでウォーミングアップしています。足が高く上がる子どもがいて素敵でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp