京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:95
総数:512274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

箱つくれるかな?

画像1画像2
算数の時間,いろいろな箱を観察してみました。面が6つあることを知りました。
実際に箱の形を写し取り6面つくりました。
途中,「同じ形が2まいずつあるよ!」「1回並べてから組み立てると箱が作りやすいよ」と様々な発見をしながら箱作りを楽しんでいました。

火曜日の読み聞かせ

画像1
 毎週火曜日の朝読書に、5年生が絵本を読聞かせに来てくれています。いろんな絵本に触れて、心豊かな時間となっています。5年生、ありがとう。

AJ先生と英語活動

画像1
画像2
画像3
 AJ先生に英語の絵本を読んでもらいました。動物を英語で何というか練習したり、ミッシングゲームをしたりして、英語で言うのに慣れてきていました。AJ先生から、「Good]」とほめてもらいました。

身の回りの1m探し

画像1画像2
 算数で1mさしを使って、身の回りの1mを探しました。「先生の机の横や。」「給食のワゴンの横。」「タブレットのロッカーの高さ。」「ドアの横。」などなど、友だちと一緒に見つけて喜んで活動していました。

両手を広げた長さは?

画像1画像2
 算数の「100cmをこえる長さ」の学習で、ペアで1mさしを使って両手を広げた長さを調べてみました。
2学期学習した30cmものさしで、細かく○○cmまで測ることができました。

2年 体育 寒さに負けず、なわとび!

今週も始まりました。

元気に運動場で体育の学習です。

それぞれ自分のできる跳び方、チャレンジしたい跳び方を

またみんなでトライする跳び方…といろいろです。

 「できた!」がまた増えるとうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

1月の保健指導

画像1
 身体計測の時に保健指導を聞きました。
1月は、うんちチェックの話でした。うんちの形などで健康状態が分かること、健康のために野菜を食べたり運動したりすることが大切だと勉強しました。

ゆっくりかけあし

画像1
 体育で「ゆっくりかけあし」を学習しています。
冬の運動場は寒いですが、子どもたちは喜んで3分間走や5分間走に取り組んでいます。ペアの子たちは、「がんばれ〜。」と応援したり、一緒に走ったりして、完走しています。

3学期がスタートしました

画像1画像2
新しい年に、元気いっぱい登校してきてくれた子どもたち。今日,みんなで集まれたことに感謝しつつ3学期がスタートしました。「冬休み中にインフルエンザにかかってしんどかった・・」「いっぱいお年玉もらったよ!」と冬休み中の話をいっぱい聞かせてくれました。学級開きでは、「すごろく」にチャレンジしました。さいころを振って,「みんなで九九を唱える」「先生とじゃんけんして勝ったら2マス進める!」「みんなでジャンプ」など、止まったマスのお題を楽しんでいる子どもたちでした。

おもちゃフェスティバル

画像1画像2
今日は,1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行いました。
今まで一年生に喜んでもらえるように・・と,いろいろ工夫をしておもちゃ作りや景品作りを頑張っていました。1年生にゲームの説明を丁寧に教えてあげながら接客をしたり,「こっちのゲーム楽しいよ〜」と呼びこみを頑張る姿がありました。1年生もとても喜んでくれている様子で,喜んでいる姿を温かく見守ってる2年生がとても微笑ましかったです。
「1年生から楽しかったって言ってもらえてうれしかったよ!」「来年する時,アドバイスあげられるかな?」と満足な気持ちでいっぱいの2年生でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp