京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:77
総数:511422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年生 藤リンピックの練習

画像1
画像2
画像3
 本番に向けて,運動場で練習をしました。トラックに並んで外向きに踊るのは初めてだったので,なかなか思うように踊れずにいた子もいましたが,前に踊っている子がいなくても自信をもって踊れるようになってほしいと思います。

2年 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 昨日は,生活科で新しい野菜の種を植えました。今回は,ホウレンソウ・ミズナ・コマツナの中から1つ選びました。植木鉢に土を入れて,1人5こずつ種を植えました。これから毎日水をあげて,ぐんぐん育ってほしいですね。そして,来週は春に植えたサツマイモの収穫をします。楽しみですね。

2年 車椅子体験

画像1
画像2
画像3
 初めて,競技用車いすに乗る体験をしました。普通の車いすに比べて,車輪が傾いているので,難しいかなと思ったのですが,子どもたちはわりとスムーズに乗っていました。二つの車輪を上手く操作しながら,回転もしていました。貴重な体験ができましたね。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
画像3
 じゅういさんのお仕事について自分の考えを発表し合いました。発表した後感想や質問をして交流しました。次は自分が選んだ職業について考えを書いていきます。

2年 算数 しきと計算

画像1
画像2
画像3
 不等号や等号を使った式の学習をしました。子どもたちに分かりやすくするために,不等号と等号を表す「不等号くん」「等号くん」という魚を用意して,子どもたちと式にかくことを考えました。
 150は90よりも小さい場合 150<90+70 と不等号を使った方が比べやすいというまとめになりました。これから意味を理解して使っていきたいですね。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1
 じゅういさんの仕事を知って,自分の身の回りのことと比べて文章を書きました。じゅういさんの仕事で驚いたこと,仕事の様子,自分の身の回りと比べた気づきを「はじめ」「中」「終わり」に分けて書きました。明後日はクラスで自分の意見を話し合います。

2年 ことばのちからシート

画像1
画像2
 対話力チェックシートの9月の目標は,「大事なことを考えてメモをしよう」ということで,毎日日直のスピーチを聞きながらメモをとっています。それと同時に,2年生は語彙力を増やそうということで「ことばのちからシート」というのを授業中使い始めました。国語だけでなく,今日は道徳の学習で自分の気持ちにぴったり合う言葉をことばシートを探して文章を書きました。これから少しずつ語彙を増やしていってほしいと思います。

2年 ロイロで日記を書こう。

画像1
 今日は,ロイロノートで日記を書きました。ローマ字表を見ながら,一文字ずつゆっくり打ち込んでいきました。子どもたちが書き終わったら,提出箱に入れて,みんなで読み合いました。絵も挿入してかわいく仕上げている子もいました。

2年 係活動

画像1
画像2
画像3
 水曜日は,お笑い係が,爆笑ネタをみんなの前で見せてくれました。今回も新作ネタで挑戦してくれました。どの子も演技力が高く,おもしろかったです。今日は,遊び係がハンカチ落としを企画してくれました。雨の日といえばハンカチ落としが定番ですね。

2年 生活 生き物探し

画像1
画像2
 今日は,生活の学習で学校の隣にある北堀公園に行きました。バッタやコオロギ,にじいろとかげなどがいて,子どもたちは必死で捕まえようとしていました。学校の運動場よりも,種類がたくさんあって,とても興奮気味でした。北堀公園は広くて,緑がたくさんあって,気持ちよかったです。たくさんの秋見つけができてよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp