京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:77
総数:511393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 英語活動 「せんせいの好きなサラダを作ろう」

事前に職員室などへ,インタビューに行って聞いてきた先生の!
好きなサラダを作るために,お買い物に行きます。

上手にあいさつ,注文,お礼が言えたかな?

画像1
画像2
画像3

2年 体育 サッカー

今日は…第2グランドでサッカーをしました。

攻めたり,守ったり,チームの仲間と協力の声かけをして
頑張っています!
画像1
画像2

2年 玄関先の「ハボタン」に興味津々!

週明けの玄関先に
いつも用務員さんが世話をしてくれるプランターとは少し変わった鉢が…

それは,地域の方が持って来て下さった「ハボタン」です。

2年生の児童が,覗き込むように観察していたので

 『なんで,ハボタンっていうんかな?』と質問すると…

「う〜ん…葉っぱが,いっぱいやしかなぁ?」
       「いや!形がボタンみたいやしちゃう?」

といろいろ想像して答えてくれました。
また教室に帰って,図鑑やGIGA端末で調べてみるキッカケになったね!
画像1
画像2

2年 毎朝,日直さんが学校ホームページにアクセス!

朝休みの後,2年生の教室に行くと…
やわらかい陽光と静けさの中,一人ひとりが読書を楽しんでします。

 そして…大型テレビには『藤城小・学校ホームページ』が!

チャイムが鳴って,朝の会が始まると「みんなの頑張り」をチェック!!

 ちょうど画面は,2年生が「人権集会に向けて」準備していますね。
画像1
画像2
画像3

2年 人権集会に向けて

今年も全校で集まることはできませんが…
各クラスで目標について,これまでのことを振り返りビデオに撮ります。

明日の撮影に向けて…真剣に話し合っている様子がステキでした。
画像1
画像2

2年 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今日は縦割り活動がありました。たくさんの競技がありました。フラフープ回しでは,2年生が大活躍していました。1年生〜6年生と久しぶりに交流ができてよかったですね。

2年 生活科 ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
 はつか大根を収穫しました。真っ赤な実がおいしそうに育ちましたね。
是非家で食べて感想を教えてほしいと思います。はつか大根の実は浅漬けにしたり,サラダにしたりして食べてもいいですね。葉は味噌汁に入れてもいいですね。
 先生は,薄切りにして塩もみをして食べました。是非食べてみてください。

2年 英語活動 「サラダで元気」

画像1
画像2
画像3
 「藤城小の先生のためにサラダを作ろう」ということで,今日は,お店側とお客側に分かれて,やり取りをしました。

 Hello.
 Tomates,please.
 How many?
 Two,please.
 Here you are.
 Thank you.

野菜をもらったら,自分のお皿に盛り付けをして題名をつけました。自分たちがインタビューした先生にしっかりと説明できるように次回発表練習をしたいと思います。

2年 JASの1つ!「そうじ」頑張っています!

そうじ中の2年生に,
  「よく頑張ってるね!ありがとうね。」と声をかけると…

「だって!JAS(ジャス)やし!!」と笑顔で応えてくれました。

藤城小学校の
 3つ行動目標 「J授業・Aあいさつ・Sそうじ」と 
 1つの約 束 「人は喜ばせてなんぼです!」

ゆっくりと…確実に定着しつつある「思いやり」の校風。
うれしいです。


       
画像1
画像2
画像3

2年 朝の会で・・・

今日は…全校で「イングリッシュデー」なので,
あいさつも「レッツ,スタート,朝の会!」です。

2年生のスピーチの特徴は…
「○○さんは,バトミントンで何回続きますか?わたしは・・・。」
と自分のことをプラスしてリアクションしたり,

「○○さんは,さっき・・・といっていましたが…」
とスピーチしたことを取り上げて話し始めたりしています。

12月も「対話力アップの目標」に向かって成長できるといいですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp