京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up90
昨日:42
総数:513219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 たんぽぽは おいしい?!

 「たんぽぽのちえ」の音読,がんばっていますか?

さて,しゃしんの たんぽぽは,なにをしている ところかな?

かれて しまったのでは ないですよね。 

まさに今,たねに えいようを おくっているところですね。

しっかり きょうか書を 読んでいる みんなには かんたんだったかな?




うさぎさんは,たんぽぽの はっぱが 大こうぶつと 本で 読みました。

本とうかなと ためしに あげてみたら・・・

どちらの うさぎさんも とても おいしそうに むしゃむしゃ たべていましたよ♪


画像1
画像2
画像3

2年 うえ木ばちの 土を 入れかえました

 とくれいあずかりに きている おともだちに 手つだってもらって,かれてしまった チューリップを ぬいて,うえ木ばちに あたらしい 土を 入れました。

さて,なにを これから そだてて いくのかな?
画像1画像2

2年 課題をポストに入れました

 本日,学校からのお便りやお休みの間の課題が入った封筒をおうちのポストに投函しました。ご確認をお願いします。

京都市教育委員会から出された「自分で進める学びの一歩」というプリント集を同封しています。

子ども達が,教科書を見て自分で2年生の学習を進めていくためのプリントです。

学習する際に,算数セットの「時計模型」や「数え棒」がある方がよい場合は,各学級の教室においていますので,お手数おかけしますが,学校まで取りにいらしてください。
画像1
画像2
画像3

2年 チューリップがさきおわったら

5月になりましたね。げん気に していますか?
1年生のときに そだてていた チューリップが さきおわり,おもしろいかたちを したいました。
この ふくらんでいるところを わってみると 中には 小さな たねが たくさん入っています。
みなさんは きゅうこんから そだてましたが,たねからそだてると 3年〜5年かかるらしいですよ。またちょうせんしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 きのうの クイズ,分かりましたか?

 きのうの あんごうは,「ふきのとうの おはなしで おひさまが おこしたのは だれ?」でした。

「ふきのとう」の 音読を がんばっている みんなには かんたん だったかな。

こたえは,「はるかぜ」ですね。


 みんなが いぜんに 音読していた 「春がいっぱい」の ページに かかれている しょくぶつを 中にわで 見つけました。

しゃしんの 花は,「かたばみ」と「たんぽぽ」です。

「かたばみ」は,コンクリートの すきまで ひっそりと さいていました。

かわいいけど,つよい お花ですね。

森林けんきゅうじょからは,うぐいすの すてきな なきごえも きこえてきましたよ♪

みんなも,春を さがしてみてね。
画像1
画像2

2年 みんなに クイズです!

 さあ,分かるかな?

こたえは,またあした♪
画像1

2年 せんろづくり その2

 いろいろな かたちの せんろが できますね。

学校にきていた おともだちは,「めっちゃ,おもしろい!」「つぎは,どんな せんろに しようかな」と,とても たのしそうでしたよ。

ぜひ,みなさんも つくってみてね♪
画像1
画像2
画像3

2年 せんろづくり その1

 2年生の みなさん,せんろづくりは やってみましたか?

とくれいあずかりで 学校に きている おともだちが ちょうせんしていました。

おもしろい せんろが できましたよ。
画像1
画像2
画像3

2年 さんすう 時こくと時かんの 学しゅうに むけて

画像1
画像2
 2年生の みなさん, 2年生の さんすうの きょうかしょは ひらいてみましたか?

1年生のときには,〇じ〇分 のとけいが 読めるようになりましたね。

2年生では,「15分たったらなんじなん分になりますか?」というように じかんに ついても 学しゅうします。

お休みの あいだも まい日,とけいを 見て けいかくてきに 生かつして くださいね。





★おうちの方へ★
「時こくと時かん」の学習は,難しくつまずきやすい単元です。
お休みの間に,ご家庭で時計を見ながら,「あと10分たったら〇〇しよう。」「ゲームは30分の約束だから〇時〇分までだね。」等といった声かけを意図的にしていただけると,子ども達にも「時間」の概念が少しずつ理解できるかと思います。
規則正しい生活を送るためにも,子ども達に時計を見て行動する習慣をつけさせてあげてください。

2年 かん字ノートの 書き方

 あしたは,かん字ノートが かだい ですね。

1年生の ときと おなじように 「日づけ」「ドリルのばんごう」「読みがな」も 書きましょう。

ていねいに 書いてくださいね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp