京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:40
総数:512587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

自由参観 その3 生活「ひろがれわたし」

4・5時間目は,生活のひろがれわたしの発表会でした。

昨日のリハーサルとは違い,後ろにたくさんのお家の方が来られていたので,子どもたちは緊張していました。

ですが,司会やはじめの言葉の代表の人が,堂々としてくれていたので,発表も1番目の子から自信を持ってすることができました。

最後の歌では,「ひまわりの約束」を歌いました。
作文や歌で,クラスのみんなや,お家の人に気持ちが伝わったらいいなと思います。
画像1画像2

自由参観 その2 算数「10000までの数」

3時間目は,算数でした。

10000までの数を学習していて,今日は「100がいくつ」の学習をしました。

100が10個で1000になるなら,100が20個で2000になるなど,いろいろな考えが出ました。

そのあと,じゃんけんゲームをしました。

100点のカードを一人10枚持ち,友達とジャンケンをします。
勝ったら1枚もらい,最後に何点になったか競いました。

「100点が15枚なので,1500点」など,ゲームを通して,100がいくつの学習ができたと思います。
画像1画像2

自由参観その1 図工「絵の具を使って」

今日は,自由参観でした。
1・2時間目は,図工で絵の具を使いました。

絵の具のたし算をして,自分だけのオリジナルジュースを作りました。

子どもたちは,パレットや筆洗の使い方を思い出しながら,混色を楽しんでいました。

同じ緑でも青みがかった緑もあれば,抹茶みたいな緑など,世界に1つだけの色を作ることができました。
画像1画像2

国語 〜1年生におにごっこをつたえよう〜

様々なおにごっこを1年生に伝えるために,今日は,役割を決めて動きの練習もしました。

体育の授業やみんなあそびで何度もやっているので,動きもスムーズに決められました。

ルール違反になることも,動きをつけて伝えたり,「おに」と「逃げる人」を分かりやすくするために,おめんをつけたいとアイデアを出したり,子どもたちからやる気が感じられます。

来週に,1年生に伝えに行きます。楽しみですね!
画像1画像2

生活 発表会のリハーサル

明日の発表会に向けて,今日はリハーサルをしました。

司会進行もすべて子どもたちがします。

はじめの言葉やおわりの言葉の役の人も,しっかりと練習していたので,明日の本番が楽しみです。

一人ひとり,みなさんに伝わるような発表ができるよう,明日は頑張ります!!
画像1画像2

国語 〜おにごっこを1年生に伝えよう〜

画像1画像2
国語では,いろいろな種類の「おにごっこ」を1年生に伝えようというめあてで,子どもたちは文章を考えたり絵を描いたりしました。

今日は,グループで実際にどんなセリフで伝えるのかを話し合いました。

次からは,動作をつけて練習していきたいと思います。

生活科 〜ひろがれわたし〜

生活科では,木曜日の自由参観での発表会にむけて,作文を読む練習を始めました。

初めて聞く人でもよく分かるように,ゆっくり,大きな声で練習することを心がけました。
3人グループで順番に練習し,聞いている人は,アドバイスをしました。

明日は,「気持ちを込めて読む」ことや,「覚えられるところは覚える」ことをめあてに練習していきたいと思います。
画像1画像2

4年生と交流給食

2月は,給食週間があるということで,4年生と2年生が交流給食をしました。

4年生が配膳などの準備をすべてしてくれて,その素早さに子どもたちは驚いていました。

いただきますをしたすぐは,お互い静かに食べていましたが,途中から楽しそうにおしゃべりをしながら食べる姿が見られました。
ちょっぴり緊張していた2年生でしたが,たくさんの笑顔を見ることができました。

4年生,テキパキと行動して2年生の見本になってくれて,ありがとう!
画像1画像2

全校合唱

 今日は,全校合唱でした。新しい曲の,「変わらなもの」を歌いました。教室で何回か歌ったのですが,まだ自信がないようで,今日は声が小さめでした。
 これから練習して,自信をもって歌えるようになってほしいと思います。
画像1

図工〜折り染めをしよう〜

2年生の図工では,和紙を使って折り染めをしました。

三角形や長方形にジャバラに折って,絵の具で染めました。

偶然できた模様に,子どもたちは

「うわあ〜!きれい!」

と大喜びでした。

3回染めましたが,どの子の作品も模様が違って,何一つ同じものはありませんでした。

教室の後ろに掲示したいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp