京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:85
総数:511782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

図工〜支部巡回展鑑賞〜

画像1
画像2
 図工では,他の学校の友達の作品を鑑賞しました。鑑賞して,作品のいいところをたくさん見つけることができました。

 「これどうやって描いたんかなぁ。」と不思議そうに見ている子もいました。いろいろな作品を見て,「こんな作品を描いてみたいなぁ。」と感じられたら素敵ですね。

算数〜100cmをこえる長さ〜

画像1
画像2
 今日から,新しい学習に入りました。両手を広げた長さはどれくらいなのか,グループの友達と協力しながら調べました。

 一年生のときに紙テープを使って長さを測るのを覚えていたので,「紙テープを使いたい!」という声が上がり,紙テープを使ってみることにしました。

 初めは30cmものさしをいくつもつなげて測っていた子どもたちでしたが,途中から「長いものさしで測りたい!」と100cmものさしを使って調べるようになりました。

 これから,100cmをこえるものの長さをどんどん調べていくのが楽しみです。

今日はリハーサル!明日は本番!

今日は,リハーサルでした。

本番と同じように,衣装も着て臨みました。

少しいつもと違う雰囲気を感じながら,最後までやりきりました。

泣いても笑っても,明日の本番が最後です。

2年生みんなの気持ちを一つにして,みなさんにお届けできるように頑張ります。


画像1画像2

生活 〜ひろがれわたし〜

自分の小さいころをインタビューしてきた子どもたち。

それを元に,アルバムを作ることになりました。

写真を切ったり,どのページに何歳の頃を書くかを決めたりしました。

子どもたちは,小さいころの写真を嬉しそうに眺めていました。

これから,アルバム作りを始めます。
どんなアルバムになるか,楽しみです!
画像1画像2

学習発表会まであと少し!

学習発表会本番まであと3日となりました。

子どもたちは,衣装を着て,練習に臨みました。

練習を重ねるごとに上手になっていくのがよく分かります。

あとは,自分の気持ち次第です。
できる力を十分に発揮するには,気持ちを高めて,本番に臨んでほしいと思います。


画像1画像2

体育 〜おにあそび〜

体育では,「おにあそび」の学習が始まりました。

今日は,「ふえおに」と「けいどろ」の2種類のおにごっこをしました。

子どもたちもよく知っているおにごっこなので,楽しんで活動ができました。

これから,子どもたちもあまり経験したことのないおにごっこをしていこうと思います。

子どもたちはおにごっこが大好きです!次からの学習も楽しみですね!
画像1画像2

学習発表会に向けて

毎日,学習発表会に向けての練習に取り組んでいます。

全体練習を重ねる中で,群読の上達が目に見えてはっきり分かるようになってきました。

休み時間やグループごとの練習で,頑張った成果です。

また,子どもたちが大好きな歌やけんばんも覚えられるようになってきました。

練習できるのものこりわずかです。がんばります!
画像1画像2

学習発表会に向けての練習

土日の雪で気温が下がり,寒い中での体育館練習でしたが,子どもたちは張り切って取り組んでいました。

今日は,セリフを初めから最後まで通して練習しました。

一人ずつ大きな声でゆっくりと言うことをめあてに,何度も練習しました。

グループごとの群読の移動も,スムーズにできました。

一回一回の練習を大切にして,学習発表会まで頑張っていきたいと思います!
画像1画像2

学習発表会にむけて

学習発表会に向けて,群読の読み方の工夫をグループごとに考えました。

どんな気持ちで読むか,動きはどうするかなど,意見を出し合って決めていきました。

それぞれの生き物になりきれるように,それぞれのグループが一生懸命考えることができました。


画像1画像2

赤ちゃんはどこから?

新しい年になり,今日から早速授業が始まりました。

2年生は,学活の時間に,性教育の学習をしました。

赤ちゃんはどうやって生まれてくるのか,イラストを元にして知りました。

お母さんのおなかの中に280日もいて,少しずつ大きくなっていくことに驚いていました。

最後には,生まれた時の赤ちゃんの大きさや重さが大体同じの人形を一人ずつ抱きました。

赤ちゃんを初めて抱く子がほとんどで,

「初めて抱いてみたけど,思ったより重かった!」

と感想に書いていました。

これから,生活科の学習では,自分の成長を振り返っていきます。
そのための導入として,赤ちゃんはどうやって生まれてきたのか知ることができて,よかったです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 造形展
2/16 自由参観・懇談  造形展
2/17 卒業遠足
造形展
2/18 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp