京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:58
総数:511478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかよしまつり!!2

画像1
画像2
それぞれ,4つの施設に分かれて,校区探検のお礼をしに行きました。

これまで頑張って作ってきたおみこしや花笠も,たくさんの人に見ていただき,

嬉しそうにしている子どもたちでした。

なかよしまつりを通して,また一つ,子どもたちの成長を感じました!

リハーサルをしました!

明日のなかよしまつりに向けて,今日は体育館で最後の練習をしました。

おみこしの交代の仕方や,掛け声,ダンスの練習をしました。

感謝の気持ちを持って,明日は頑張ります!

画像1画像2

なかよしまつりの準備

 来週のなかよしまつりに向けて,準備を進めています。

 今日は,おみこしを担ぐ順番を確認して,ダンスをしました。

 「いるかはざんぶらこ」という歌も歌う予定です。毎日練習しています

 のでぜひおうちでも聞いてあげてください!
画像1

音楽 〜3びょうしのリズムをうとう〜

音楽では,ひょうしのリズムに合わせて,歌ったり,タンバリンなどの打楽器を打ったりする学習を進めています。

今日は,3びょうしの「いるかはざんぶらこ」という曲を歌ったりリズムを打ったりしました。

リズム打ちは,2つパターンを作りました。
リズムを打つ楽しさや,曲に出てくる歌詞のおもしろさを味わっていました。
画像1画像2

かけざんの学習を進めています!

2年生の算数は,かけざんの学習を進めています。

子どもたちは,毎時間,かけざんの勉強ができるのを楽しみにしています。
九九が言えるようになると,口癖のように嬉しそうに唱えています。

かけざんが進むと,「アレイ図」という図を使ってかけざんの答えを作ります。

うまくスライドさせながら頑張って考えています。
画像1

国語 「お手紙」 〜音読発表会〜

今日は,お手紙の音読発表会をしました。

グループごとに場面を決めて発表しました。

練習の成果が出ていたのか,声の大きさを変えたり,動きを付けたりしているグループがたくさんありました。


画像1画像2

京都の野菜

今日の朝,登校してくると,なかまの木の前に,京野菜がたくさん並べられていました。

子どもたちは,興味津々で一つ一つの野菜をじっくり眺めていました。

なかでも,ジャンボかぼちゃには驚かされました。
かぼちゃを持ってみた子もいたようで,
「2人でやっと持てた!」
と話をしてくれました。

京野菜の中には,給食に出てきたことのある野菜もあり,
「聞いたことある!」
と嬉しそうに話をしてくれました。
画像1画像2

中学生が来てくれます!

11月9日に,藤森中学校の1年生が,1・2年生に向けて本の読み聞かせをしてくれたり,一緒に遊んだりしにきてくれます。
その案内を,今日持って来てくれました。

中学生は,子どもたちに丁寧に説明をしてくれました。

2年生は,昨年も来てくれたことを覚えていて,また一つ楽しみが増えましたね。
画像1

国語 〜いよいよ明日は発表会!〜

「お手紙」の音読発表会は,いよいよ明日です。

今日は,グループごとに動きを付けたり,台本を見ないで練習したりしました。

声の大きさや高さ・速さなどを工夫するとき,大きい・小さいなどの「差」をしっかりつけようという話をしました。そうすると,より気持ちも伝わりやすいことを伝えました。

早く発表したい!

そんな声が聞こえてきました。
画像1画像2

国語 〜お手紙〜

国語では,「お手紙」の学習を進めています。

音読劇の発表会に向けて,場面を決めたり,役割を決めたりしました。

今日は,音読するときの工夫を書きこんで、グループごとに練習しました。

本番は,今週の金曜日の予定です。

子どもたちはやる気いっぱいなので,本番が楽しみです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 4年モノづくり学習(午前)
2/1 5年音楽鑑賞教室 大なわ大会(運動委員会)
2/2 小さな巨匠展(2月5日まで)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp