京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:42
総数:512031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

人権集会

今日は,人権集会でした。
4月に決めた,人権目標がどれだけ達成できているかを各クラスで中間発表しました。

各クラスの代表が前に出て,堂々と発表していました。

これから2年生は,困っている人を助けてあげたり,時間を大切にしたりすることを頑張ります。

次に,6年生による人権劇を見ました。

劇を見て,正しいことを注意しているのに,反対に責められることはおかしいということを子どもたち一人一人が考えられました。

最後に,「かけがえのないこと」の歌を全校のみんなで歌いました。
上のパートと下のパートに分かれて,きれいなハーモニーで歌うことができました。

画像1画像2

かんさつ名人になろう

今日は,キャベツの観察をしました。
かなり大きくなっていて,葉の数も増え,くきも太くなっていました。

「少しキャベツのにおいがするね。」と話していました。

手触りやにおい,長さをはかることやいろいろな視点から見ることを通して,しっかり観察できました。
画像1画像2

落ち葉ひろい

今日から,学校の第2グラウンドの落ち葉ひろいが始まりました。

学年やクラスごとに,子どもたちが通る道の落ち葉を集めます。

2年生はトップバッターということで,今日は1組が落ち葉を拾いました。

袋が葉っぱでいっぱいになると,
「クリスマスプレゼントみたい!」
と大喜びでした。

ほんの少しだけですが,道が通りやすくなりました。
画像1画像2

体育 〜マットあそび〜

2年生では,持久走をしながら,マットあそびの学習を進めています。

1組では,今日が初めての学習で,準備の仕方や体ほぐしのやり方を学習しました。

子どもたちはマットあそびをとても楽しみにしていたようで,前転や後転・側転などいろいろな技に挑戦したいと意気込んでいました。
画像1画像2

北堀公園に試走に行きました。

画像1画像2
今日は,1年生と2年生で北堀公園にマラソン大会の試走に行きました。

昨年のマラソン大会を思い出しながら,コースの確認をしました。

葉っぱの色も変わり,落ち葉もたくさん落ちていて,もうすぐ冬だなあという感じがしました。

気温が少し低く,寒かったですが,走り終えた後はみんな温かそうでした。

中間マラソンももうすぐ始まりますので,楽しんでマラソン大会に参加してほしいと思います。



第2回 たてわり活動

今日の5時間目に,たてわり活動がありました。

今回は,4・5・6年生のみんなが低学年に向けて本の読み聞かせをしてくれました。

2年生の子どもたちは,一生懸命聞いていました。
その後のクイズにも楽しそうに答えていました。
 
次は,大縄大会が2月にあります。
練習も頑張ってしていけたらいいですね!
画像1画像2

算数 〜三角形と四角形〜

算数では,1組は三角形と四角形,2組ではかけざんの学習を進めています。

三角形と四角形は,今日は「直角」という言葉を初めて知りました。

直角を折り紙で作ったり,教室の中で直角になっているものを探したりしました。

子どもたちは,
「あ!テレビも直角!スピーカーも直角!!」
と嬉しそうに話をしてくれました。
画像1画像2

国語 〜おもちゃのせつめい書を作ろう〜

国語では,おもちゃの説明書を作って,お家の人に作ってもらうというめあてをもとに学習を進めています。

今日は,選んだおもちゃの作り方を順番に書いたり,作っているところを写真に撮ったりしました。

子どもたちは,
「この時の写真もあったほうがいいかな?」
と,慣れた手つきで写真を撮っていました。

お家の人が読んで分かる説明書を作ることができるよう,頑張ります!!
画像1画像2

体育 〜持久走〜

2年生の体育は,マット遊びとボールけりゲームと並行しながら,マラソン大会に向けて持久走を始めました。

ペアを組んで,7分間で運動場を何周走れたか数えあいました。

「あと2分!!がんばれ!!」

とペアの友達に声をかける姿が見られました。

同じペースで,歩かずに走ることをめあてに頑張りました。

画像1画像2

しかけカードの作り方

今日は,教科書の「しかけカードの作り方」を読んで,自分たちでしかけカードを作ってみました。

どこに着目して読めばよいのか,気を付けなければいけないところはどこかを考えながら読んで作るのは難しそうでした。

作ってみて,どこに気を付ければよいか分かったという子もいました。次回は,みんなで教科書を追いながら作った後,自分が分かりやすく説明するにはどんな言葉を使えばよいか,どんなことに気を付けて書けばよいかを考えたいと思います。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 授業終了・給食終了
12/23 天皇誕生日
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
12/28 年末休業

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp