京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:97
総数:511370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

春の遠足 〜宝ヶ池 子どもの楽園〜

お天気に恵まれ,今日は遠足日和となりました。
たけのこ学級・1・2年で宝ヶ池「子どもの楽園」に行きました。

京阪電車・叡山電車を乗り継いで行きました。

子どもの楽園では,学校にはない遊具がたくさんあり,大きな滑り台やロープでできたタワーを楽しんでいました。
気温が高く,持ってきたお茶はすぐになくなってしまいました。

たくさん遊んだあとはお弁当タイム!
おいしくいただきました!

帰り道,丹波橋駅からの歩きはなかなかしんどかったですが,しっかりした足取りで帰ってくることができました。

今日はゆっくり休んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校区探検 〜桃陽総合支援学校〜

9日に行けなかった校区探検ですが,延期日の今日は,お天気に恵まれて,探検日和になりました。

今日は,桃陽総合支援学校の学びの森に探検に行きました。

学びの森では,子どもの背の高さより大きなたけのこや切り株,小さな草花などをたくさん見つけることができました。

森の中では,みどりの会の方々にも協力していただき,草花の名前などを教えて頂きました。

チェーンソーや斧で木を切る場面では,木が切れていく大きな音が迫力満点でした。

子どもたちは,校区のステキを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

国語 〜今週のニュース〜

国語では,今週のニュースという学習を進めています。

「したこと」「見たこと,見つけたこと」「聞いたこと」がニュースになるよと伝えて,「はじめ」「なか」「おわり」の構成で文章を書いていきました。

子どもたちは,主にゴールデンウィークのことを思い出して,ニュースを書いていました。

そして,友達と読みあい,感想も付箋で伝え合いました。
これからも,クラスのニュースづくりを続けていけるといいですね。
画像1画像2

体育 〜学年ドッジボール〜

今日の体育は,雨が降ったこともあり,学年でドッジボール大会をしました。
まずは,男の子同士,女の子同士で対決をしました。

次に,大きなコート一つで,1組対2組の対決をしました。
ボールも2個になったということで,スリル満点のドッジボールになりました。

雨が降り運動場で遊べない日が最近続いていたので,思い切り体を動かすことができて良かったです!!
画像1画像2

生活 〜ミニトマトの種をまこう〜

生活では,「やさいをそだてよう」という学習をスタートしました。
これから育てる野菜で,知っている野菜をクイズ形式にして出しました。

「きゅうり」
「ゴーヤ」

など,写真を見てたくさんの野菜を答えることができました。

しかし,次は種や苗を見て答えるクイズです。
すると,
「あれ?なんやろう?」
意外と種や苗は見たことのない子どもたちでした。


2年生で育てるミニトマトの種を一人ずつ配ると,
「えー!小さいけど何の種だろう?」
と興味津々で種を観察していました。

その種がミニトマトだと分かると,驚きの声が聞こえました。

観察した後,中庭で一人ずつ植木鉢にミニトマトの種をまきました。
「大きく育ちますように」
願いを込めて水やりをしている様子がうかがえました。

画像1画像2

国語 〜ふきのとう音読発表会〜

連休明けでしたが,国語ではふきのとうの音読発表会をしました。
始まる前からみんなドキドキしていて,直前までグループで練習していました。

本番では,緊張しながらも,動きをつけられるところはつけて,工夫して音読することができました。つけたしのセリフもあって,グループそれぞれの良さが出ていました。

子どもたちとは,「聞くとき」のめあても確認しました。
すると,発表会が終わった後たくさんの手が挙がり,感想を伝える姿が見られました。


画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会
12/17 支部部活交流会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 授業終了・給食終了

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp