京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up105
昨日:87
総数:512432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

花がさ作りスタート!

今日から後期が始まりました。

子どもたちは,三連休明けで少し疲れが見られましたが,
「気持ちを新たに後期から頑張っていこう!」
と元気に登校しました。

生活科は,なかよしまつりに向けて,今週から花がさ作りに入りました。

今日は,花がさのデザインを考えたり,花がさの土台となるものを作りました。

ハサミで円に切ったり,つなげたりして,土台が完成しました。

明日からは,お花を作っていきます!
画像1画像2

シルバーの集い 出演

今日は,シルバーの集いが体育館で行われました。

催しの一つに,2年生の子どもたちがダンスを披露しました。

運動会でも踊った,「忍者ボイメンくん」です。

お年寄りの方々を前に,少し緊張気味の子どもたちでしたが,元気いっぱい笑顔で踊ることができました。

終わった後は,お楽しみのお菓子を一人ずつもらい,笑顔でさようならしました。

運動会以外でも,ボイメンくんのダンスを踊れて,とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

御香宮見学 〜おみこしを見に行こう〜

今日は,御香宮にあるおみこしを見学に行きました。

連日30分以上歩くのは子どもたちにとってはしんどかったですが,
「本物のおみこしを見ることができる!」
という強い気持ちを持って歩きました。

御香宮に到着すると,早速3体の大きなおみこしがお出迎え。

「大きくてきれい〜!!」

と嬉しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。

奥にも大きなおみこしが奉納されていて,子どもたちはカメラで写真を撮りました。

来週からは,早速おみこしや花笠を作りにかかります。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形

画像1画像2
 2組では,算数科で三角形と四角形の学習を進めています。今日は,折り紙を折って切って,正方形と長方形と直角三角形を作り,それを使い,いろいろな問題に挑戦しました。「これはちがうな」と悩みながら折り紙を並べていました。自分が思いつかなかった形に並べている人もいて,驚きながら,楽しく学習できました。

花傘見学に行きました!

今日は,御香宮のおまつりで使う花傘を見学しに行きました。

花傘の作り方や大きさなど,詳しく教えて頂いたり,デジタルカメラで写真を撮ったりしました。
子どもたちは,直径5mくらいの大きな花傘を,
「大きいなあ!」
と,目を真ん丸にしながら見ていました。

明日は,御香宮のおみこしを見学しに行きます。

おまつりに向けて,頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

生活 〜おまつりについて知ろう〜

生活科では,11月におまつりをすることになりました。

しかし,おまつりは,屋台が出ることぐらいしか知らず,具体的にどんなもので,なんのためにやるのか,子どもたちはイメージがつきません。

そこで,2人のゲストティーチャーに来ていただき,子どもたちに身近な「御香宮神社」と「藤森神社」の二つのおまつりについて,話していただきました。

大きくて重たいおみこしをかついでいる人たちの写真を見て,子どもたちは驚いていました。

明日は,御香宮のおまつりでも使用している花傘の見学に,明後日の金曜日は,御香宮のおみこしを見学しに行きます!

画像1
画像2
画像3

体育 〜パスゲーム〜

1組の体育は,パスゲームを進めています。

2日間雨で体育ができなかったので,子どもたちは楽しみにしていました。

1年生の時の経験もあり,子どもたちはルールを守りながら楽しんでいました。

授業の最後には,ルールの変更の確認をしたり,いいなと思った友達を紹介したりしました。




画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 遠足予備日  学校運営協議会
10/31 委員会活動
11/1 4年自転車安全教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp