京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:81
総数:511158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

サツマイモが大きくなってきたよ!

5月に苗を植えたサツマイモが大きくなっています。

はじめに植えた時の小さな葉っぱが,子どもたちの顔の大きさくらいまで大きくなりました。

しかし,雑草もたくさん出てきたので,観察ついでに草抜きもしました。

子どもたちは,サツマイモの苗をそっと手でどかし,雑草を抜きました。

地域の方々が草を抜いてくれていることも,子どもたちに伝えました。
画像1画像2

図工 〜わっかでへんしん〜

図工では,「わっかでへんしん」の学習を進めていました。
今日は,頭のわっかの飾りが早くできた子は,腰の飾りもつけていきました。

最後には,みんなが前に出て,ファッションショーをしました。

自分と同じ材料で作っていることや,表し方が自分と違うことに気が付いていました。

個人懇談の時には,教室の後ろに掲示しますので,ぜひご覧いただけたらと思います。
画像1画像2

プール学習

体育では,プール学習をどんどん進めています。

全体でしっかり水慣れをしたあとは,自分に合ったチームに分かれて,どんどん泳ぎの練習をしていきました。

けのびもスーッときれいにできる子がぐんと増えましたし,プールサイドの端から端まで,一度も足をつかずに泳ぐことができる子も少しずつ増えてきました。

最後には,お楽しみで宝探しをしました。
男の子も女の子も,宝を探そうと必死に潜っていました。

梅雨の中休みで,今日は気持ちのいい水泳日和となりました。
画像1画像2

図工 〜わっかでへんしん〜

図工では,「わっかでへんしん」の学習を進めています。

めがねみたいなわっかをつけたり,スズランテープで髪の毛のようなものをつけたりと,一人ひとり個性あふれる作品に仕上げていきました。

作っていたら鏡で見たくなり,洗面所に行ってみんなで見あいっこしました。
思わず笑ってしまいそうなおもしろい作品もあれば,強そうなものに変身している作品もありました。

木曜日に,みんなで観賞会をしたいと思います。
画像1画像2

算数 〜100をこえる数〜

算数では,100をこえる数の学習を進めています。

10がいくつでどれだけの数になるのか,10円玉を使って考えました。

すると,「10円が10こで100円になる」ことが子どもたちの中から出てきました。

100のまとまりをつくると,数が見つけやすいことが分かりました。

最後には,10点のカードを一人10枚持ち,じゃんけんをしてカードをあげたりもらったりするゲームをしました。

10点が15枚で150点という風に,自分が何点取ったか確かめました。
画像1画像2

国語 〜お話クイズを作ろう〜

国語では,「ミリーのステキなぼうし」のお話クイズを作って,クイズ大会をしました。

子どもたちは,クイズを出す前からドキドキワクワク!

まずは,グループごとにクイズを出し合いました。
音読で何度も読んでいるので,答えがすぐにわかるようです。

みんなの前でも何人かクイズを出してもらいました。
なかなか難しいクイズも何問かあり,「そこが間違いだったんだ〜」と,驚いていました。
画像1画像2

国語 〜お話クイズをつくろう〜

国語では,「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読んで,クイズを作ることになりました。
1時間目は,クイズの作り方を知るために,「スイミー」のお話でクイズを作りました。

子どもたちは,覚えるくらいスイミーを音読しているので,先生のクイズには簡単に答えられました。

子どもたちが作るクイズもおもしろく,
「水中ブルドーザーのようないせえび」のところを,「さくらえび」に変えたり,
「大きな魚を追い出した」を「小さな魚を追い出した」に変えたりと,クイズ大会は大盛り上がりでした。

次の時間からは,ミリーのすてきなぼうしのお話でクイズを作っていきます。
画像1画像2

体重測定

2年生は,今日体重測定がありました。

梅雨の時期で,今日も運動場へ遊びに行けません。
そこで,「体を動かそう!」ということで,山岡先生が体操を教えてくださいました。

音楽に合わせて,ストレッチのような体操です。

体のバランスもとりつつ,ゆっくりとした動きに子どもたちはリラックス。

落ち着いて体重測定に臨むことができました。

画像1画像2

係活動頑張っています!!

画像1
 雨で外には遊びに行けませんでしたが,合奏係さんが教室で合奏してくれました。ミッキーマウスマーチをかなり前から練習してきたので,気合が入っていました。合奏が終わると,3回ほどアンコールがあり,合奏係さんは疲れながらも楽しそうに合奏していました。
 今度はどんな楽曲を合奏するか,今日から話し合いを始めるようです。意欲をもって,係活動に向かえているので,1年生のときよりも成長を感じて嬉しく思っています。

かめのこタイムと全校合唱練習

 今日は,1年生のかめのこタイムでした。一年生が読んで楽しかった本の紹介をしてくれました。2年生も読んだことのある本が多く,みんな興味をもって聞いていました。発表後の感想も,たくさん手を挙げて発表できました。自分の知らない本のことを知るのは楽しいですね。

 かめのこタイムの後には,全校合唱に向けて練習をしました。最初に歌ったときよりも,美しい歌声になったと思います。また,教室でも練習していきます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/23 6年陸上記録会
10/24 育成合同運動会
10/26 5年 スチューデントシティ学習
10/28 遠足予備日  学校運営協議会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp