京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:87
総数:513098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

頑張ったよ!運動会!

今日は,運動会でした!
2年生は,50m走と,団体演技に出ました。

どちらも,力いっぱい元気に走ったり演技することができました。
演技は,忍者になりきることができました。

今日はゆっくり休んでくださいね!
画像1
画像2
画像3

運動場で練習!

今日の体育は,天気が心配されましたが,なんとか運動場でダンスの練習ができました。

衣装を着て運動場で練習するのは,初めてでした。
金曜日のリハーサルは,雨でできないかもしれないということで,これが最後の練習と思って,子どもたちは頑張りました。

2年生みんなの気持ちを一つにして,踊れたと思います。

本番まで今日の気持ちを持ち続け,これまでで一番の演技ができたらいいですね。

画像1画像2

食の学習

2年1組では,5時間目に栄養教諭の藤井先生が来てくださり,食育の授業をしてくださいました。

野菜のクイズを作って発表することがめあてでした。

グループごとに,3つのヒントを出して,クイズを作ります。
色や形,どんな料理に使われているかを考えました。
献立表を見ながら,こんな料理にもつかわれているんだ!と驚いていました。

子どもたちは,楽しそうにクイズづくりに取り組んでいました。

野菜の秘密をたくさん知ることができましたね。
画像1画像2

運動会練習

 今日は,初めて衣装を着て,バンダナを付けてダンス練習をしました。衣装を着るだけで気持ちも盛り上がり,本番に向けての意欲もかなり上がってきたようです。巻物も,本番用に作ったものを使いました。本番まであとわずか。気持ちを引き締めて頑張ります!!
画像1

二度目の全校練習

画像1画像2
 今日は,二度目の全校練習がありました。二度目なので,子どもたちもかなり慣れた様子でした。
 本番と同じ流れで開会式や応援練習などをしました。来週は雨続きということで心配ですが,運動会に向けて頑張っていきたいと思います。

三角形と四角形

2年2組の算数は,「三角形と四角形」の学習に入りました。

今日は,直線でかこんだ動物の家の形を仲間分けしました。

すると,すきな動物と嫌いな動物に分けたり,肉食動物と草食動物に分けたりと,様々な仲間分けが出てきました。

しかし,今日のめあては,「家の形」でした。

動物の家の形を,三角と四角の仲間に分けた子どもがいました。
今日の学習のまとめでは,三角形と四角形という新しい言葉を知りました。
これからの学習が楽しみです!

画像1画像2

運動会 〜全校練習〜

今日は,運動会の全校練習でした。

まずは,入退場の行進の練習をしました。
音楽なしでの行進でしたが,しっかり腕を振って行進することができました。

次は,応援練習です。赤も白も負けないくらいの声を出していました。

最後に,選択種目の練習です。

3つの競技にそれぞれ分かれ,練習しました。
来週は,もっと上手に練習がうまくいくといいですね。
画像1
画像2
画像3

大すきなもの,教えたい

 今日の国語は,自分の大すきなものを班のみんなに発表する活動をしました。それぞれの好きなものを,楽しく発表することができました。友達の意外な好きなものも分かって,また少しみんなのことが分かりましたね。
画像1

玉入れ集会と草引き

今日は,全校で玉入れ集会と草引きがありました。

玉入れ集会は,今年で2回目ということで,入退場はスムーズにできました。

退場の時は2年生が先頭になりましたが,よく頑張ってくれました。

玉入れは,なかなか一つ入れるのが難しく,苦労していました。
みんなで力を合わせて頑張りました。

その後の草引きでは,運動場の草を抜いたり,大きめの石を拾ったりして,運動場をきれいにしました。


画像1画像2

ダンス頑張っています!

 今日は,一通り習ったダンスをさらにかっこよく踊るために,細かい部分を頑張りました。ひざをしっかり曲げる,手を上まで伸ばすなど,一つ一つ意識しながら踊ることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 運動会代休日
9/28 運動会予備日
9/29 6年 演劇鑑賞教室
9/30 6年期末懇談会  修学旅行説明会
10/2 学区民体育祭予備日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp