京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:77
総数:511423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語 〜今週のニュース〜

国語では,今週のニュースという学習を進めています。

「したこと」「見たこと,見つけたこと」「聞いたこと」がニュースになるよと伝えて,「はじめ」「なか」「おわり」の構成で文章を書いていきました。

子どもたちは,主にゴールデンウィークのことを思い出して,ニュースを書いていました。

そして,友達と読みあい,感想も付箋で伝え合いました。
これからも,クラスのニュースづくりを続けていけるといいですね。
画像1画像2

体育 〜学年ドッジボール〜

今日の体育は,雨が降ったこともあり,学年でドッジボール大会をしました。
まずは,男の子同士,女の子同士で対決をしました。

次に,大きなコート一つで,1組対2組の対決をしました。
ボールも2個になったということで,スリル満点のドッジボールになりました。

雨が降り運動場で遊べない日が最近続いていたので,思い切り体を動かすことができて良かったです!!
画像1画像2

生活 〜ミニトマトの種をまこう〜

生活では,「やさいをそだてよう」という学習をスタートしました。
これから育てる野菜で,知っている野菜をクイズ形式にして出しました。

「きゅうり」
「ゴーヤ」

など,写真を見てたくさんの野菜を答えることができました。

しかし,次は種や苗を見て答えるクイズです。
すると,
「あれ?なんやろう?」
意外と種や苗は見たことのない子どもたちでした。


2年生で育てるミニトマトの種を一人ずつ配ると,
「えー!小さいけど何の種だろう?」
と興味津々で種を観察していました。

その種がミニトマトだと分かると,驚きの声が聞こえました。

観察した後,中庭で一人ずつ植木鉢にミニトマトの種をまきました。
「大きく育ちますように」
願いを込めて水やりをしている様子がうかがえました。

画像1画像2

国語 〜ふきのとう音読発表会〜

連休明けでしたが,国語ではふきのとうの音読発表会をしました。
始まる前からみんなドキドキしていて,直前までグループで練習していました。

本番では,緊張しながらも,動きをつけられるところはつけて,工夫して音読することができました。つけたしのセリフもあって,グループそれぞれの良さが出ていました。

子どもたちとは,「聞くとき」のめあても確認しました。
すると,発表会が終わった後たくさんの手が挙がり,感想を伝える姿が見られました。


画像1画像2

なかよし大さくせん! 〜学校探検〜

今日は,1年生と一緒に学校探検に行きました。
1年生を案内することをずっと楽しみにしていた2年生。
朝からドキドキワクワクしていました。

しっかり1年生と手をつないで歩いている2年生がとても頼もしく思いました。

これからも1年生といろいろな場面でかかわりがあります。
どんな時も先輩らしく優しく接することができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

体育 〜からだほぐしパート2〜

体育では,体ほぐしの学習を進めています。

今日は,「ボールの宅配便」というゲームをしました。

宅配便なので,なげたり落としたりしてはいけません。
走ったり,けんけんで走ったりと,いろいろな運び方でボールを運びました。

勝負事になると,熱くなる2年生。
「がんばれー!」
という応援もたくさん聞こえてきました。

画像1画像2

1年生を迎える会 がんばりました!

今日は,1年生を迎える会がありました。
2年生は,「えがおできょうも」という歌をプレゼントしました。
歌っていると思わずダンスしたくなるような楽しい歌です。

「笑顔で歌うと,楽しくなるよ」という気持ちが1年生に伝えられたかなと思います。
2年生らしく,先輩として堂々とした態度が素晴らしかったです。

明日は学校探検です!頑張ります!!
画像1画像2

国語 〜ふきのとう〜

国語は,ふきのとうの音読発表会に向けて,グループごとに練習しています。
手作りのお面をかぶると,役になりきることができるようです。

5月2日の月曜日が発表会です。
音読の工夫がたくさん見られるといいですね!
画像1画像2

体育で体ほぐしをしました!

画像1
 今日は,1組2組合同で体ほぐしをしました。友達の足の下をくぐったりかがんでいる友達を飛び越えたりしてじゃんけんをする「野をこえ山こえ」というゲームです。二年生になって初めての学年体育で,1組2組対抗で戦って盛り上がりました。明日も学年体育です。何をするのかな!
画像2

なかよし大さくせん!!

 今日は,一年生との顔合わせに行きました。学校たんけんの招待状と,あさがおの種を持って,一年生に「よろしくね」と挨拶しました。昨年は,学校たんけんに行かせてもらう側だった子どもたちも,今回は案内する側なので,頑張っています。
 また,一年生に分かりやすく説明するために,ポスターを見ながら話す練習もしました。学校たんけんの本番が楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 4年エコライフチャレンジ
7/14 町別児童会(ラジオ体操)地域委員会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp