京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:63
総数:512497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生を迎える会 がんばりました!

今日は,1年生を迎える会がありました。
2年生は,「えがおできょうも」という歌をプレゼントしました。
歌っていると思わずダンスしたくなるような楽しい歌です。

「笑顔で歌うと,楽しくなるよ」という気持ちが1年生に伝えられたかなと思います。
2年生らしく,先輩として堂々とした態度が素晴らしかったです。

明日は学校探検です!頑張ります!!
画像1画像2

国語 〜ふきのとう〜

国語は,ふきのとうの音読発表会に向けて,グループごとに練習しています。
手作りのお面をかぶると,役になりきることができるようです。

5月2日の月曜日が発表会です。
音読の工夫がたくさん見られるといいですね!
画像1画像2

体育で体ほぐしをしました!

画像1
 今日は,1組2組合同で体ほぐしをしました。友達の足の下をくぐったりかがんでいる友達を飛び越えたりしてじゃんけんをする「野をこえ山こえ」というゲームです。二年生になって初めての学年体育で,1組2組対抗で戦って盛り上がりました。明日も学年体育です。何をするのかな!
画像2

なかよし大さくせん!!

 今日は,一年生との顔合わせに行きました。学校たんけんの招待状と,あさがおの種を持って,一年生に「よろしくね」と挨拶しました。昨年は,学校たんけんに行かせてもらう側だった子どもたちも,今回は案内する側なので,頑張っています。
 また,一年生に分かりやすく説明するために,ポスターを見ながら話す練習もしました。学校たんけんの本番が楽しみです。
画像1画像2

総合遊具の安全な使い方

2年生は,体育で「ゆうぐのつかいかた」を学習しています。

総合遊具やてつぼう・うんていの安全な使い方も確認しました。

総合遊具は,2年生からは3階まで登ったり,滑り台から滑ったりできます。
しかし,体育の学習で安全に気をつけて登らないと,休み時間使うことはできません。
子どもたちは,真剣ながらも楽しく遊ぶことができています。

いよいよ今日から休み時間も使うことができるようになりました。

3階にもどんどん挑戦し,楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

1年生を迎える会に向けて パート2

今日は,初めて体育館で迎える会の練習をしました。

1年生におまつりのことを知ってもらうために,実際におみこしを見せます。

「わっしょいわっしょい!」

と大きな声で掛け声をしました。
体育館中に響き渡る声で頑張りました。

2年生の先輩らしく,かっこよく歌ったり言葉を言ったりします!!

画像1画像2

なかよし大さくせん!!

画像1
 今日は,一年生と学校たんけんをするために,各部屋の説明をするポスター作りをしました。どんなことをする部屋かを話し合って,一年生に分かりやすい文章でまとめられるように考えました。まだまだ始まったばかりですが,一年生にかっこいい先輩として、学校たんけんをリードできるように頑張りたいと意気込んでいる子どもたちです!!

1年生を迎える会にむけて

2年生は,来週の1年生を迎える会に向けて,歌の練習を始めました。

2年生が歌う曲は,「えがおで今日も」です。

リズムに乗って体が自然と動き出しそうな楽しい曲です。

初めて聞く曲にも関わらず,元気に歌う姿に驚きました。

毎日練習していくので,どんどん上手になっていくので楽しみです!
画像1

身体計測

2年生になって,はじめての身体計測がありました。
身体計測の時の保健室の入り方・並び方を確認しました。
上靴は,何も言われなくてもピシッと並べられていて素晴らしかったです。

山岡先生からは,すりきずなどのけがをした時,どうすればよいかお話していただきました。

傷口を水で優しく洗ってから保健室に来ることや,いつ・どこでけがをしたのかを話すことを教えてもらいました。


画像1画像2

算数 〜時刻と時間〜

算数は,時刻と時間の学習を進めています。
1年生の時は「時刻」の学習をしましたが,2年生では,時刻と時刻の間の時間を調べる学習です。
「何分たったか」を,時計を使って調べました。

「長い針が23こ動いたから23分です!」
と,わけも話しながら発表することができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 委員会活動   朝会(人権)
6/7 たけのこ学級科学センター学習 耳鼻科検診(2・3・5年) 6年詩吟教室
6/8 研究授業研修(6−1・4−1)
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp