京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:58
総数:511961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

夏休みも勉強がんばるぞ!

 今日から学習相談日が始まりました。夏休みにもかかわらず、たくさんの子どもたちが集まってくれました。
 算数の苦手なところを克服することを目標に、それぞれプリント学習に取り組みました。あと3日間、がんばって来てくださいね。
画像1

どうぶつさんのおうち

今日の図画工作では、粘土を使って、好きな動物を作りました。
ペンギンやぞう、ねこやきりんなど、細かいところも一生懸命頑張る子どもたちでした。
動物を作った後、えさや植物などを作り、それぞれの動物のおうちを広げました。
どれも、とてもかわいらしい作品ができたようで、子ども同士で作品をみてよさを伝え合う姿も見られました。
画像1画像2

ねん土でキュッポン!

画像1画像2
 今日の図工の時間に、「ねん土でキュッポン!」に取り組みました。
自分の好きな動物を一生懸命集中して作りました。爪や目玉など、細かいところまで上手に作りました。
「なかなか立たなかったけど、足を太くしたら立ったよ!」「うさぎの耳は片方折れているほうが面白いな。」「ペンギンの足はもっと平べったくしよう!」といった声が聞こえてきました。
 ひとりひとり、とても素敵な作品が出来上がりました!

算数「1000までの数」

画像1
 2年2組で、算数「1000までの数」の授業がありました。今日は「何十+何十」の計算をひっ算を使わなくても10のまとまりで考えると計算しやすいことを学習しました。
 子どもたちは、式や考えを一生懸命考え、発表していました。
 授業研修ということもあり、たくさんの先生方に見ていただいたのですが、子どもたちはとてもはりきっていました。

算数「かさ」

 今日から、かさの学習が始まりました。2つのバケツに入っている水のかさを比べるためには、同じ入れ物で量る必要があることを学び、新しい単位「L」を知りました。
 実際に、1Lますを使っていろんな容器のかさを調べました。
 これからの学習が楽しみですね。
画像1画像2

2年生かめのこタイム

画像1
画像2
画像3
昨日は、2年生のかめのこタイムがありました。
生活科の学習で、4つの学校や施設に校区探検に行って調べたことについて、発表しました。1年生から6年生までにわかりやすく伝えるために、ペープサートやクイズ、げきや絵での説明など、それぞれに工夫を凝らして発表することができました。
発表までになかなかうまくできないこともありましたが、練習を積み重ね、本番ではグループで協力してセリフも堂々ということができました。今回の経験が子どもたちの自信につながっていけばいいなと思います。
校区にあるすてきをしっかりと発表することができてよかったですね!

たのしいこと、見つけた!

画像1
画像2
 図工の時間、「たのしいこと、見つけた」という題で絵を描いています。
 前回の図工では、水の量に気を付けて、背景を絵具で塗りました。
 今日の3時間目はコンテで線描きに取り組みました。想像を膨らませて、構図や物の配置を工夫しながら線を描いていきました。4時間目は、丁寧にクレパスで採色していきました。完成するのが、今から楽しみです。

やさいクイズをしたよ!

 2年1組で栄養指導がありました。班ごとにやさいクイズを考える学習を通して、その野菜はどのように育つのか、どんな料理に使われているのかなどを学びました。
 子どもたちは、野菜について新しい発見をしていました。その後、クラスみんなでランチルームで給食を食べました。
画像1

たのしいこと見つけた

今日の図画工作では、今までに楽しかったことを思いだし、その中から1つ選んでアイデアスケッチに描きだしました。入学式に新しい靴を買ってもらったことや、友達と遊んだことなど、子どもたち一人ひとり、素敵な思い出を選んでいたようでした。
そのあと、使用する画用紙の背景を絵の具で薄くぬりました。見る人に楽しさが伝わるような色として、明るい色を選びました。次の時間は、アイデアスケッチをもとに画用紙に下描きします。
どんな作品が出来上がるか、とても楽しみですね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp