京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:89
総数:512090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかよしまつりに向けて

前時におみこしが完成したので、今日はグループごとに花がさの準備に取りかかりました。ペアを作って、協力しながらお花を作り、花がさの台紙に貼り始めました。次の時間は続きを行い、完成させる予定です。
準備が着々と進んで行っています。来週はいよいよ練り歩きなので、あと残りの時間、みんなで頑張りたいと思います。
画像1画像2

おみこしが完成しました!

 なかよしまつりに向けて作ってきたおみこしがいよいよ完成してきました。グループごとにアイデアを出し合いながら、かっこいいおみこしが6基もできました!
 明日からは花笠作りが始まります。おまつり成功に向けて、これからも準備がんばりましょう!!
画像1画像2

なかよしまつりに向けて

 なかよしまつりの準備に向けて、おみこしのかざりをたくさんつけて仕上げました。
 それぞれのグループごとに違った工夫がされており、とても素敵です。みんなでアイデアを出し合い、協力し合うことができました。出来上がっていくおみこしを見て、子どもたちはとても満足げで、「早くかつぎたい」という声も聞かれるほどでした。
 次の時間、土台につけておみこしの完成です。
画像1画像2

おまつりの音楽

 今回は、それぞれが作った太鼓とかけ声のリズムフレーズを、グループごとに組み合わせました。お互いのリズムを見合い、試しながら、順番を決めました。また、どんなかんじの音楽にしたいかも決めました。
 そして、さっそく太鼓を使って練習開始!
 とてもたのしそうに練習する子どもたちの姿が見られました。中には、うまくリズムにのれない友達にやさしく教えてあげる姿も見られ、ほほえましく感じました。
 どんな音楽ができるのかとても楽しみです。発表会に向けて、がんばっていきましょう!
画像1画像2

なかよしまつりに向けて

画像1画像2画像3
 11月6日のなかよしまつりに向けて、今日から本格的に御神輿制作に入りました!!
グループで考えたアイディアスケッチを基に、段ボールの土台に金紙を貼り付け、思い思いの飾りを作りました。子どもたちはキラキラに輝いていく御神輿を目に、「もっと賑やかにしたいね!」「ここは見学してきたような大きな鳳凰を付けたい!」とつぶやいていました。
 6日の日には、地域を練り歩きながら桃陽総合支援学校・京都教育大学附属特別支援学校・京都老人ホーム・深草福祉農園作業所を回ります。どうぞお楽しみに!

おみこし作りにむけて

 生活科の「なかよしまつり」の学習で、おみこし作りが始まりました。今日はグループに分かれて、それぞれのおみこしのかざりのアイデアを出し合いました。
 一人ひとりが考えてきたアイデアスケッチを元に、「こんなかざりはどうかな。」「○○さんのかざり、楽しそうだね。」とグループでの話は盛り上がっていました。
 明日からいよいよ実際に作っていきたいと思います。
 かっこいいおみこしができるといいですね!
画像1

おまつりの音楽

音楽科の学習「おまつりの音楽」では、太鼓のリズムを作りました。
さまざまなリズムカードを組み合わせて試し打ちをしながら、自分が打ちやすいリズムを選びました。自分のリズムを作れたら、隣の人とつなげて手拍子しました。
「むずかしい!」
「もう1回ちょうせんしたい!」
と、とても楽しそうにリズムうちをする子どもたちでした。
次の時間は、かけ声のリズムを作ります。
画像1

マットあそびがはじまりました!

 今日の体育科の時間から、「マットあそび」が始まりました。
 今日のめあては、準備・後片付けを仲良く協力して行うことと、今できる技を連続して行うことでした。
 準備・後片付けは、各班テキパキと協力して素早く行うことができました!次の時間からも、準備に時間を取らず、十分活動できそうです。マット運動では、前転・後転・側転の連続に挑戦したのですが、「後ろ回りができなかったから、次は手をしっかり伸ばそう!」などの声が聞かれました。
 次の時間からは連続技のほかに、今できない技をできるように挑戦していきます。
画像1
画像2

乗り物探検、がんばりました!

 きれいな青空の下、1・2年は動物園に秋の遠足に行きました。
 2年生は、行きのJR藤森から京阪に乗り換えて神宮丸太町までグループで行きました。
 子どもたちは、ドキドキしながらも、自分で切符を買って電車に乗り、全員無事に到着することができました。
 動物園でも、1年生と一緒にクイズラリーを楽しみました!とても楽しい思い出ができましたね。
画像1画像2

夕やけこやけを歌ったよ

音楽の学習で、範唱を聞きながら、
「夕やけこやけ」を工夫して歌う歌い方を、考えました。
音色や強弱などに気をつけて歌うことで、
さらにすてきな歌声が響きました。
今回、学習したことを
今後の歌唱に生かしていければいいなと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp