京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:76
総数:513400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

サツマイモの苗を植えたよ!!

画像1
画像2
生活科の時間に、サツマイモの苗を植えました。班ごとに分かれ、2人に1本ずつ植えました。新芽は埋まらないように、根が生えるところにしっかり土をかけていきました。「秋に実るのが楽しみ!」「早く食べたい!」との声が聞かれました。
秋にたくさん実るように、お世話を頑張ります!

ふじしろたんけんたい 〜その2〜

画像1
生活科の学習では、校区内にある桃陽総合支援学校へ探険に行きました。
そこにあるさまざまなすてきを見つけるために、藤城小学校と比べて同じところやちがうところを調べながら探検しました。中には、学びの森という大きな森があり、子どもたちは驚いている様子でした。みどりの会の方々が中を案内してくださり、とてもわかりやすく説明をしてくださいました。また、広場ではチェーンソーの実演なども見せてくださったので、枯れた木をこのようにして薪として活用するということがよくわかりました。

たくさんのすてきを見つけることができましたね。
みどりの会のみなさん、本当にありがとうございました。

学校に帰ってから、たんけんのきろくにしっかりとメモしました。
次の校区探検も楽しみですね。
画像2

計量の絵

 図工の時間に、「計量の絵」の時計の下書きに取り組みました。コンテをゆっくりゆっくり動かし、丁寧に線描きしていました。「アイデアスケッチにもう少しつけたししたよ!」「時計を目立たせるために大きく描いたよ!」との声が聞かれました。どの子の作品も、個性的でおもしろいです。
 次の時間は、人物を動きをつけて描いていく予定です。
画像1
画像2

ふじしろたんけんたい、がんばりました!

 生活科で、校区探検に行って藤城地域のステキなところを見つける学習を進めています。今日は、第1回目の探検として、京都教育大学付属特別支援学校に行きました。
 藤城小学校と同じところとちがうところに注目しながら探検しました。たくさんの楽しい遊具で遊んだり、たけのこ山に登ったりと、普段できない体験もさせてもらいました。
 今日の探検で学んだことは、教室でしっかりと見つけたよカードにまとめました。
次の探検もがんばろうね!
画像1画像2

学校探検で1年生を案内しました!

画像1画像2画像3
今日の生活の学習では、学校の中にあるさまざまな教室へ2年生が1年生を案内しました。2年生ははじめ緊張している様子でしたが、1年生に教室の説明をしたり、手をつないで案内する姿を見て、とてもほほえましく思えました。1年生にとってはまだ入ったことのない教室ばかり。見つけた教室については、持って行った探検カードにシールをはりました。
すべての教室へ行った後、1年生の教室へ戻り、2年生はペアの1年生にアサガオの種をプレゼントしました。そのあと、粘土で遊びました。

1年生から「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
2年生の先輩として、とても頼もしかったです。

おにあそびをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の時間、「おにあそび」をしました。「しっぽとり」「陣地おに」「十字おに」の3種類を楽しみました。おにになった子も、タッチされた子も、みんな仲良く遊ぶことができました。一人ひとりがしっかりルールを守って、ゲームを楽しむことができました。終了後、「もっとやりたかった!」という声も聞かれました。

「ふきのとう」音読発表会

 国語科「ふきのとう」の学習で、音読発表会をしました。これまでの学習で、はっきり・ゆっくり・そっくり読むことをめあてに音読をしてきました。
 その学習のまとめとして、グループごとに役に分かれて音読をしました。子どもたちは役になりきって読む速さを考えたり、動きをつけて音読したりと工夫していました。
 この学習を生かして、これからも音読をがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

おにあそび

今日の体育では、学年でおにあそびの中の三角おにをしました。
クラスごとに、追いかける人とと追いかけられる人が異なります。
子どもたちは、楽しみながら行うことで、ルールにも慣れていきました。
「ほかのおにあそびもしたい!」「次は何をするの?」と、子どもたちは次の時間も楽しみな様子です。
いろいろなあそびを知っていくことで、子どもたちの普段の中でのあそびも広げていってほしいなと思います。
画像1画像2

なかよしだいさくせん!

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の時間に、学校探検の準備で「部屋のポスター描き」をしました。前回、実際に部屋に見学に行っているので、どの班もスラスラと描いていました。「1年生にわかりやすいように、カタカナはつかわないよ。」「大きな字で書いて、目立つようにするよ。」と工夫して取り組んでいました。
明日の生活科の時間には、すべての部屋を説明できるように話す練習します。

校舎をピカピカにするよ!

画像1
画像2
画像3
掃除時間は教室だけでなく、手洗い場や階段も掃除しています。階段掃除の様子を見に行くと、一生懸命班で協力して、ピカピカにしていました。階ごとに人数を割り振って掃除していて、なかよく活動できていました。たくさんの人が通るので、ちりとりにほこりが山盛りに溜まっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp