京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

お話ろうどく会

画像1画像2
 2年生は,多目的室でお話ろう読会「はなの木」さんによる絵本の朗読を聴かせていただきました。『月のうさぎ』『じごくのそうべえ』という絵本でした。
 子どもたちは,お話の面白さだけではなく,きれいな声や気持ちを込めた朗読に聞き入っている様子でした。
 

サンガつながり隊

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目、京都サンガF・Cのみなさんによる、「サンガつながり隊」がありました。
 手拍子の数だけ友だちとチームを組んだり、男女関係なく引っ張り合いっこをしたり、サッカー以外にもいろいろなゲームをしました。これらのゲームを通して、仲間と協力する大切さを学んだり、友だちとのコミュニケーションを大事にすることを学んだりしました。
 どのゲームも仲良く楽しくゲームを進めることができました。あっという間の2時間となったようです。

分数

1組では、算数の時間に今日から「分数」を勉強し始めました。正方形・長方形・円をそれぞれどうやったら半分になるか、何回も折ったり戻したりしていました。隣の子と相談しながら、たくさん「半分」を考え出そう、と一生懸命考えていました。
次の時間から、この「半分」の分数での表し方を勉強していきます。
画像1
画像2

6年生を送る会にむけて

画像1
 今日は全員で6年生を送る会の練習をしました。 6年生を送る会では,学習発表会で合奏した『ミッキーマウスマーチ』を演奏する予定です。子供たちは6年生に喜んでもらえるようにと一生懸命に練習していました。

「ひろがれわたし」おうちの方からの手紙で感動!

画像1画像2画像3
今日は、成長アルバムの(ほぼ)完成に伴い、もう一度みんなでこの学習のめあてを振り返りました。成長のアルバムを作ってみて、今の自分にまで成長できたのは、どうしてかをみんなで意見を出し合いました。

「お父さん・お母さんが大切に育ててくれたから」
「お仕事をがんばってくれてたから」
「おじいちゃん・おばあちゃんもいてくれたから」
「病気のときやけがのとき、心配してくれたから」
「近所の人や、いとこ、見守りたいの人も見守ってくれているから」
などなど出るわ出るわ! すばらしかったです。

「これだけたくさんの人の支えられ、大きくなったみんなですが、今日はみんなの一番近くで見守ってくれている人からお手紙が届いています。」

「え〜!!!だれ?!」

「わかった! お母さん!お父さん!」

「正解です! お母さんやお父さんからのお手紙を今からみんな一人一人に配ります。」

にこにこ、ドキドキした表情で手紙を受け取り、一斉に読み始めました。

「シ〜〜ン・・・」 「グスン・・・ ジュルジュル・・・」

 鼻をすする音や、涙をこらえてごまかしている子・・もいました。
保護者の皆様、子たちを大切に思うそのありったけの想いをお手紙に託してくださり、本当にありがとうございました。それは子たちに確実に伝わっていました。
 その後、その余韻をエネルギーに、今度は子たちが感謝の手紙を書きました。その手紙は今週木曜日5時間目の授業参観でひとりひとり読みます。どうぞ楽しみになさって参観におこしください。


雪遊び

画像1
画像2
画像3
 登校からソワソワしていた子どもたち。中間休みのチャイムとともに、白銀の世界に飛び込んでいきました。
 冷たいふわふわの雪に、子どもたちは大興奮!!大きい雪だるまを作る子、雪合戦をする子、それぞれに楽しんでいました。子ども・先生、関係なしで、雪玉を投げ合いする場面もありました。
 チャイムが鳴って、教室に戻ってからは、窓際の手すりが物干しに早変わり!濡れた手袋や靴下を干していました。

生活科「ひろがれわたし」成長アルバム作り、スタート!

おうちの人に、生まれたころの様子や名前の由来など、3回にわたるインタビューで蓄えた情報を、いよいよアルバムにしていきます。きょうは、生まれたころのページに取り掛かりました。真っ白のアルバムを渡されると、子たちはもうやる気満々! はやく作りた〜い!と、前のめりになっていました。
来週の参観日までに完成させます。ぜひ、ご覧になりにきてくださいね。 
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず!

画像1画像2
 土曜日には,雪が降って寒い日が続いています。2年3組は,今日の昼休みに「みんなあそび」をしました。多くの子が大好きな「こおりおに」をしたのですが,どの子も寒さに負けず,走りまわっていました。

生活科「ひろがれわたし」がんばっています!

画像1画像2
今日は、おうちの人にインタビューしてきた昔の自分のことを、グループ内で発表しました。少し恥ずかしそうにしながらの発表でわかいらしかったです。
その後、友だちの発表を聞いて気付いたことをみんなで交流しました。

 「みんなのお母さんは、生むとき大変だったんだと思いました。」
 「ぼくたちが生まれるとき、みんな心待ちにしていたんだと分かりました。」
 
なんと!難しいだろうな〜と思っていた感想が次々に出るではありませんか!
ただ、昔を紹介し合っておもしろい、だけではなく、家族の気持ちをしっかり感じていたのです。まさにこれがこの学習のめざすところなので、教師側としては願ってもないことでした。その後、ここまで大きくなれたのは・・・?とワークシートに沿って聞いてみると・・・

 「お父さんやお母さんが大事に育ててくれたから。」
 「お仕事を休んで、ぼくたちのことだけを考えてくれたから。」
 「毎日ご飯を作ってくれているから。」

などなど、出るわ出るわ、感謝の気持ち。
この気持ちを原動力に、来週は成長アルバムを手掛けていきます。

4年生、ありがとう!

今週火曜日に行われた大縄集会では、2年生は4年生とペア学年としてがんばりました。約2週間、練習のときから4年生はタイミングを教えてくれたり、背中をおしてくれたり、がんばったねってほめてくれたり、たくさんお世話になりました。おかげで2年生は最初のころより上手に8の字跳びができるようになった子がたくさんいます。その気持ちをお手紙にして今日、渡しに行きました。来年は5年3年ペアとしてまた大縄集会でがんばります。今から楽しみにしている子たちもたくさんいました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp