京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:105
総数:512494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

落ち葉ひろい

秋も深まり、もう冬です。秋の後始末をしなくてはなりません。第2グラウンドと第3グラウンドの落ち葉拾いを順番にしています。全校で1クラスずつ毎日していきます。今日は2組の番でした。2グラを少し片付け、3グラへ。3グラは落ち葉の山・山・山。みんなキャーキャー言いながら袋に詰めていました。この落ち葉はプール横のエコランドというところへ入れます。肥料として再利用されます

画像1
画像2
画像3

国語「じゅんじょを表す言葉」

国語で、おもちゃ作りをしています。図工の間違いではないかって?いえ、国語なのです。順序を表す言葉を使って、おもちゃの作り方を説明する文章を書いています。「まず」「次に」「それから」「最後に」などの言葉を使って、順序よく作り方を書いています。ぶんぶんごまは、回すのにちょっとコツがいるので、みんなそのコツを書くために友だちと教え合いながら一生懸命ぶんぶんまわしていました。すてきなコツカードが完成しそうです。
画像1
画像2

中間マラソンがんばっています

 今週からマラソン大会に向けて中間マラソンが始まっています。全校で5分間走ります。2年生は5分でトラックを約8周から10周走ることができます。今日は1時間目に体育があり,なわとびと5分間走をしましたが,その疲れを思わせないような元気な走りでがんばっていました。
画像1画像2

いも掘りを紙版画で!

紙版画で、動きを出す練習をしています。
前回は、いも掘りをする人間の体を決められたパーツを使って動かして遊びました。今回は、画用紙を手でちぎっていもと、いものツルを表現しました。グネグネ曲がったツルや、大きなデコボコしたおいもが表現でき、子どもたちも大満足! さて、次回からは実際に自分で体のパーツの形取りをしていきます。どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なわとび何級になれたかな

画像1
 体育の時間になわとびをしました。今日は2人組で何級をクリアできるか挑戦しました。20級から挑戦したのですが,あっという間にクリアする子どもたち,上の級を目指して頑張っていました。
 また,休み時間にも「なわとびしたい。」「もっと上達したい。」と寒い中でもなわとびをしている姿がありました。

紙版画、テーマは「いもほり」!

今日から、図工で紙版画の学習を始めました。
今日はまず、体の動きをどう表すかの学習です。練習用の画用紙に描かれた体のパーツを切り取り、それを使って、10月に実際にやった「いもほり」の体の動きを作っていきます。
「足はもっと曲げた方がいいかな。」
「顔は上を向いているほうがいいかな」

子たちは関節という関節を曲げて、体の動きを作っていました。
いもほりらしい、今にも動きそうな動きを楽しんで作っていました。
次は、実際に自分で体のパーツを作って切っていきます。
画像1
画像2

寒さなんてふっとばせ!

週に1回のみんな遊び。3クラスともやっています。
最近は昼間でもぐんと冷え込んできて、教室に残る子もいますが、みんなあそびはいつも外! 人数がいるからできる遊びもあります。今日は2組がけいどろをしました。絶え間なく走りまくって、体はポッカポカ。半袖になる子もいるくらいでした。これからの季節はおにごっこなど走る遊びで体を温めるものいいですね。
画像1
画像2

1年生、なかよしまつりのお店、楽しかったよ!

11月14日に1年生に招待してもらった、なかよしまつりのお店やさん。たこやきやさんや、金魚釣り、わなげやたこやき、チョコバナナやたいやきなど、たくさんの手作りのお店で2年生は楽しませてもらいました。1年生が工夫してお店づくりをしていたことや、楽しかったお店のことなど、お手紙にして渡しに行きました。2年生のせんぱいとして、1年生に喜んでもらえるすてきなお手紙が書けたんじゃないかな、と思います。
画像1
画像2

マラソン大会に向けて!

画像1
画像2
画像3
今日の体育では、持久走となわとびを交代でやりました。持久走では、スタートからゴールまで同じペースで走ることを目標に頑張りました。5分間で何周走れたかを数えながら、立ち止まらずに走っていました。最初は寒がっていた子どもたちも、ゴールの後は、「暑い!」とつぶやいてました。
なわとびでは、色んな跳び方の確認をしました。かけあしとびに挑戦したのですが、難しかったようなので、次回から練習していきます!

なかよしまつりのあと片づけ

画像1
 今日の4時間目に「なかよしまつり」のあと片づけをしました。残念ながら,壊れてしまつた花がさはきれいに片づけ,残っているみこしと花がさは,生活科ルームに来年の2年生のために置くことにしました。子どもたちは短い時間であっという間にきれいにし,そうじまで一生懸命がんばっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp