京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

とびばこ

画像1画像2
新年が明けてからは、各クラス別々の体育の学習をしています。1組はサッカー、2組はとびばこ、3組はポートボールです。もちろんローテーションをしてすべての学習を進めていきます。2組のとびばこでは、1年生以来の久しぶりのとびばこに、生き生きとした子たちの表情と動きが印象的でした。3〜6段のとびばこの縦と横にどんどんチャレンジしていました。次回からは、開脚とびだけではなく、いろんな跳び方にチャレンジしていきます。

紙版画がんばっています

2年生の紙版画の題材は「いもほり」です。
いもや、いものつる、人の体が仕上がってきたので、やっと服の模様や顔のパーツの最終作業に入れる子が出てきました。服や顔は、個人に差がでるので出来上がっていく人を見ると、なんだか作っている本人に似てきておもしろいものです。ハサミとのりを上手に使って繊細な作業に打ち込んでいる2年生です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会にむけて!

画像1画像2
 1月24日の学習発表会に向けて音楽室で練習をはじめました。
 学習発表会では「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏します。初めて学年で合わせたのですが,少しの練習でぴったりと息があった演奏ができていました。当日が楽しみです。

大掃除でピッカピカ!

今年最後の日、みんなで大掃除をしました。
いつもはあまり掃除しないところを主にがんばりました。
机やいすの裏には、ほこりがいっぱい。つまようじを使って「たこやき」のようにそうじをしていきました。また、ぞうきんは「真っ黒競争」をしました。だれが一番真っ黒になるか競争することで、みんな意欲的に汚いところを探して(笑)拭き掃除をしていました。
気持ちよくなった教室で、新年が迎えられそうです。
よいお年を・・・。
画像1
画像2
画像3

1年生とおにごっこ!

今日は、いよいよ2年生が考えたおにごっこを1年生とやる日でした。
1年生は初めてのルールに少し戸惑いも見られましたが、やっていくうちにどんどん積極的に2年生と遊んでいて、上着を脱ぎだす子もたくさんいました。
1年生からはすぐにお手紙が届きました。
「来年はわたしたちがおにごっこを考えるばんです!」
「すごく楽しかったです。また2年生とやりたいです」
「ぼくはもう新しいおにごっこを考えました!」
など、すてきな内容のお手紙ばかりで、2年生も満足気でした。
画像1
画像2
画像3

平均台とすもう遊び

火曜日に引き続き、体育で平均台とすもう遊びをしました。子たちにはとっても人気のようで、始まる前からとても楽しみにしていたようです。
平均台では、腕を“直角”に上げ(算数で習ったばかりで嬉しそうでした(笑))、目線は前、足裏を平均台サイドに沿わせながら渡ります。真ん中で背伸びして半回転にもチャレンジし、後ろ向きでも歩きました。下を見がちですが、足を沿わせて前を見て歩くことで、とてもかっこいい姿で平均台を渡ることができました。
すもうでは、ひっぱり相撲、けんけん相撲などにチャレンジ。応援にも熱が入っていました。日本の伝統スポーツに、こうして体育で触れることができるのはいいですね。
画像1
画像2
画像3

おにごっこの紹介へLet's go!

今日木曜日、1年生の教室へ行って、自分たちが考えたおにごっこの紹介をしました(1,2組)。国語科の「おにごっこ」の単元で、いろいろなおにごっこの説明を学習し、自分たちでオリジナルを作りました。さらに、紹介文だけでは分かりにくだろうと、自分たちで劇も考え、1年生に披露しました。「七字おに」「バクバクおに」「十字手つなぎおに」「王様わかりおに」など、オリジナリティわふれる作品は、教師から見ても、よく考えたもんだと感心するばかりでした。明日、金曜日には、1年生と一緒にそのおにごっこを楽しみます。
画像1
画像2
画像3

明日はおにごっこを伝える日!

「おにごっこ」という単元を国語で学習しています。自分たちでオリジナルのおにごっこを順序良く説明する文章を書き、それを1年生に教えにいきます。ただ、説明だけでは分かりにくいので、げきも交えながら伝えよう、と話し合いでなりました。今日はその練習。班で1つ、代表のおにごっこを話し合いで選び、そのおにごっこの劇化をしました。短い時間の中でも子たちは1年生に、と相手意識をしっかりもって説明をがんばってしていました。明日が楽しみです。
画像1
画像2

おにごっこを選ぶよ!

今、国語の時間におにごっこを読み、自分たちで考え、1年生に教えてあげる学習をしています。先行して3組では今日、1年生とおにごっこを楽しみました。1,2組は、今日、グループで、「1年生でもみんなが楽しめるおにごっこ」「わかりやすい説明のおにごっこ」をグループ代表で1つに絞る学習をしました。みんな真剣に選んでいました。伝えるのが1年生という「相手意識」を大変強くもっています。さて、明日はいよいよどうやって1年生に伝えるか、方法を考え、伝える練習をします。木曜日の朝に1年生のところにいきます!
画像1
画像2

三かっけい四かっけいを書いたよ!

画像1
 今日は,算数の時間に正方形・長方形・直角三角形の作図をしました。図形を書くのが初めての子どももいたのですが,みんなで教え合いながら,最後にはそれぞれの図形を書けるようになっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp