京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:77
総数:511398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ひっさんにチャレンジ!!

今日の算数ではたし算とひき算のひっ算の答えの確かめをしました。学習した内容がとても難しかったので,友だちと教えあいながらクラスで協力してがんばりました。
画像1

トマトの芽が出たよ

画像1画像2
1週間前に植えた、トマトの種。一部の子たちの植木鉢から芽がでました。小さな小さな双葉がとってもかわいいです。みんなの植木鉢から芽が出るのも間もなくの気がします。朝の水やり、みんな毎日がんばっています!

外で元気に!

画像1画像2
最近暑い日が続いています。汗をだらだら流しながら、子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいます。係がきまってから、みんな遊びもよくするようになりました。人数が多いと、いつものドッチボールより盛り上がります。

附属特別支援学校にいったよ

画像1画像2
2年生は、3回目の藤城の校区たんけんに行ってきました。場所は附属特別支援学校にいきました。めあては「附属特別支援学校のすてきをみつけよう」です。附属特別支援学校にある子ども広場、竹の子山、アスレチックなどすてきな場所をたくさんみつけていました。特に子ども広場では夢中で楽しんでいました。

ipadを使おう!

ipadに慣れ親しむために、今日は2年生になって初めてipadを使ってみました。
操作に慣れるために、クラスの中にあるステキなものを見つけ、写真を撮って文章も書き、見つけたよカードを作ってみました。パソコンよりも操作がわかりやすく、みんなすいすい使い、楽しんでいました。これから授業で取り入れていく予定です。
画像1画像2

タオルでさかあがり

画像1
さかあがりのれんしゅうをがんばっています。
できるようになるための秘密道具は、長いタオルです。腰にあて、両端っこは鉄棒といっしょにグーでにぎります。さかあがりのコツがつかみやすくなり、これでできるようになった人もいます。手のマメがつぶれちゃうほどがんばっている子もいます。

ミニトマトの種を植えました

画像1画像2
ゴマ粒のように小さなミニトマトの種を植えました。慎重に慎重に、風に飛ばされないように大切に植えました。肥料もやり、水もたっぷり。おいしいミニトマトができますように。毎朝水やりがんばります。

2年生 授業参観

画像1画像2画像3
2年生の授業参観は、算数の「たしざんとひきざん」の学習を見ていただきました。
数え棒を使いながら、くりあがりのある筆算の仕方を考えました。難しい学習でしたが、みんな一生懸命取り組みました。

フープにIN!

画像1
3組では体育で用具遊びをしています。今日はフープをペアの友だちに下になげておもらい、ちょうど自分の下にきたらその中にジャンプインする遊びをしました。入るタイミングも難しいですが、投げるほうもタイミングや加減が難しかったです。ペアの息が大切なことも学んでいます。

京都老人ホームにいったよ。

画像1
画像2
画像3
2年生は、2回目の藤城の校区たんけんに行ってきました。場所は京都老人ホームにいきました。めあては「老人ホームのすてきをみつけよう」です。小学校と似ているところは,給食室みたいなところがあったり,保健室のような医務室があったりしました。車いすにのせてもらう体験もしました。お年寄りが安全に楽しく過ごせる工夫をたくさん発見できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 ふれあい清掃
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp