京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:85
総数:511814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

とび箱ちょうせん中!

画像1画像2
とび箱が得意な子も苦手な子もいます。

得意な子は、踏切り板ととび箱をどれだけ離してとべるか、よりきれいにとぶためにはどうするか、などに挑戦しています。

苦手な子は、フカフカのマットを用意してチャレンジ。薄いマットを使った時より、思い切って踏み切ることができるようです。

「先生できた!」
課題を乗り越えた素敵な子供の笑顔に、こっちも笑顔になります。

4年生と交流したよ!

 今日は4年生との交流給食でした。以前に読み聞かせをしてもらったお兄さん・お姉さんと食べられるということで子どもたちは楽しみにしていました。
 給食時間は、緊張しながら食べている子もいたり、いろんな話をして盛り上がる子もいたりして、それぞれの時間を過ごしていました。
 昼休みは、来週の大なわ大会に向けて4年生といっしょに大なわとびの練習をして、交流を深めていました。
画像1画像2

体育「とびばこ」

体育科の学習では,「とびばこ」に取り組んでいます。

久しぶりのとびばこだったので,初めは緊張した様子でした。

だんだんと時間がたつにつれて,跳び方を思いだしはじめたようで,どんどんと高い段に挑戦していました。

授業の終わりには,今日できたことと,次挑戦したいことをワークシートにまとめています。

自分の目標を持って,学習に取り組んでいます!
画像1
画像2

学習発表会〜2年〜

 2年生は「かさこじぞう」の劇と国語で学習した詩の群読を発表しました。せりふや読み声に気持ちを込めたり,動きを工夫したり一人一人が頑張りました。おうちの方や地域の方といっしょに1年生にも観てもらいました。
画像1
画像2
画像3

練習、がんばりました!

画像1画像2
いよいよ、学習発表会が明日に迫りました。
子どもたちも緊張してきているようです。
今日は最後の練習。
子どもたちも、私たち教師も気合が入ります。

本番が、楽しみです。


体育館いっぱいに

 3年生の学習発表会練習も大詰めにはいってきました。学年のみんなで体育館を大きく使って発表します。
画像1
画像2

学習発表会の練習、がんばっています!

 来週24日にある学習発表会に向けて、練習をがんばっています。
 2年生は、音読劇と群読、歌を発表する予定です。今日は、初めて体育館で練習をしました。お互いの発表を見合うのも初めてだったので、子どもたちは楽しそうでした。ただ、声の大きさや立ち位置など、まだまだ課題はあります。
 本番に向けて、これからも練習をがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

テレビ会議で図工の学習

 2年生は図工の時間に,テレビ会議システムを使って成安造形大学の学生さんと交流しながら学習しました。「長い紙からつくってみよう」の目当てで,あったら楽しいものを作って,友達と交流しました。そのあと大学生のお兄さん,お姉さんの作品をテレビで見せてもらいました。とっても素敵な作品にみんな感激です。自分たちの作品を観てもらって,感想を交流しました。長い紙を折ったり,巻いたり,つないだり,糊で貼ったり・・みんなの創造力がしっかり出せた図工の時間でした。
画像1
画像2
画像3

生活科「ひろがれわたし」〜赤ちゃんはどこから〜

画像1画像2
生活科で「ひろがれわたし」という学習に取り組みはじめました。

今日は,「赤ちゃんはどうやって生まれてくるか」という学習をしました。

赤ちゃんがおなかの中で大きくなる様子を,イラストを見て学習したり,実際に生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱っこしたりしました。

「赤ちゃんだから,きっと軽いはず。」と子どもたちは,予想を立てていました。

しかし,3000gもある赤ちゃんの人形はとても重く,首が座っていないため,抱っこしにくそうでした。

「赤ちゃんって,こんなに重いんだ。」
「おうちの人は,とっても大事に自分たちを抱っこしてくれていたんだ。」
と,赤ちゃん人形を抱っこすることを通して,自分たちが生まれたころの様子を想像していました。




なわとびチャンピオンになれるか!?

画像1
体育科「なわとび」の学習が始まりました。

「1級になるには前とび100回とばなくてはなりません」
と言うと、子どもたちからは
「え〜〜〜」
と返ってきました。なかなか大変な道のりです。
大縄とびもしましたが、ほとんどのこが難しそうでした。
大縄大会まで一カ月、特訓しなくてはなりません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 卒業式
3/22 修了式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp