京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:89
総数:512075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

音楽「森のたんけんたい」

画像1画像2
音楽の学習で「森のたんけんたい」に取り組んでいます。

曲の感じに合わせて,楽器を演奏しています。

きつつきの「コンコンコン」という音,たぬきの「ポンポンポン」という音,妖精の「きらきら」という音。それぞれの音に合うように,楽器の演奏方法の工夫を考えています。

明日の発表会に向けて,練習を頑張りました!

明日が楽しみです。

ふしぎなたまご

画像1画像2
ふつうのたまごとは何かがちがう。
何がでてきたら楽しいかなぁ。

図画工作「ふしぎなたまご」では、いろいろなものが生まれる「ふしぎなたまご」を描いています。

宝石、おかし、おもちゃ。雪や宇宙など。
中身だけでなく、たまごもカラフルでバリエーション豊富です。
どんなたまごになるか、完成が楽しみです。

体育「パスゲーム」

 2年生は体育でパスゲームをしています。今週から本格的に試合がはじまりました。1組と2組は運動場で、3組は体育館で試合をしました。
 自分たちでタイマーや得点の管理もしながら、試合をしっかりと進めることができました。
 相手のチームにガードされながらパスを回すのは難しいようで、子どもたちは困りながらも仲間と声を掛け合い、がんばっていました。
 これからもチームで作戦を考えながら、楽しくゲームを進めてほしいと思います。
画像1画像2

中学生による絵本の読み聞かせ交流

藤ノ森中学校の1年生が絵本の読み聞かせ交流のために,学校を訪問してくれました。

2年生に楽しんでもらうために,一緒に遊べるゲームを考えてくれたり,面白い絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。

絵本の読み聞かせでは,絵本の内容に沿ったクイズを出してくれたり,演劇をしてくれたりと,絵本の内容がより詳しくわかるような活動を取り入れてくれました。

やさしいお兄さんやお姉さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができ,とても喜んでいました。

画像1画像2

三角形と四角形

画像1
 今日は、小さい三角形と四角形を組み合わせて、より大きい三角形や四角形を作る学習をしました。
 三角形や四角形といっても、なんでもいいわけではありません。正方形や長方形、直角三角形などです。それぞれの定義をしっかり把握できているか、確認です。

 時間はかかりましたが、みんなしっかりと作ることができました。

絵の具を使って色をぬろう

 図工の時間に絵の具を使った学習をしました。2年生になってから絵の具を使う学習は今日で2回目ということもあり、子どもたちは楽しみにしていました。
 今日は色を混ぜたり、ぬり方をくふうしたりして色を塗りました。ぶどうの一粒一粒を丁寧にぬることができ、子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2

歯みがき教室をしました

画像1
画像2
今日は、歯科衛生士の先生に来て頂き、“虫歯の原因”と“正しい歯の磨き方”について教えて貰いました。
1年生のときも歯磨き教室があり、一度学習しているだけあって、虫歯がどうしてできるのかを知っている子どもが多かったです。
ドラえもんの音楽に合わせて磨く練習では、リズムにのって上手に磨けていました。
“1日3回磨くこと”“好き嫌いをしないこと”“おやつは時間を決めて食べること”の3つの約束を守り、正しい歯磨きをして、健康な歯を守っていきましょう。

体育「すもうあそび」

画像1画像2
体育の学習で,すもうあそびに取り組みました。

相手チームと手をつなぎ,ひっぱりあい,自分の陣地により近づいた方が勝ちというあそびです。

腰を落として,足を広げたほうが,より力強く相手を引くことができることに気付き,グループで作戦を立てながら,学習に取り組んでいる子もいました。

対戦している子たちに負けないぐらい,一生懸命チームの仲間を応援することができました。

なかよし読書&すもうあそび

画像1画像2
朝読書の時間に、4年生が読み聞かせに来てくれました。
本は、2年生のために4年生がいっしょうけんめい考えて選んでくれた本です。
どの子も、くいいるように聞いていました。4年生のようになりたいですね。

体育ではすもうあそびをしました。寒い季節にもってこいです。
チーム対抗戦をしましたが、とても盛り上がりました。
次回を今から楽しみにしています。

図工「ならべて つなげて つつんで」

画像1画像2
 今日の図工の時間に新聞紙を使って、造形遊びをしました。新聞紙をつないだり、ちぎったりして、グループごとに作品をつくりました。
 子どもたちは自由な発想で楽しんでいるようで、「おばけやしき」や「秘密きち」などテーマをつけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動
3/5 6年生を送る会
3/8 ふれあい清掃

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp