京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:58
総数:511506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

はこ作り〜ひごをつかって〜

画像1画像2
ひごと粘土を使って,はこの形を作りました。直方体では,同じ長さの辺が3組あって,それがそれぞれ4本あることや,立方体では辺は12本あって,その長さは全部同じだということを,実際に自分で作って確かめました。

「6年生を送る会」学年練習

画像1画像2
来週行われる6年生を送る会の学年練習をしました。6年生に向けての言葉から歌まで通して行いましたが,初めてとは思えないくらいはっきりした大きな声で言えていましたし,歌声も素敵でした。本番が楽しみです。

6年生を送る会に向けて

画像1画像2
来週行われる「6年生を送る会」に掲示する2年生の作品を仕上げました。ほんわかと飛ぶふうせんの中に一人ひとりが描いた自画像を入れました。6年生に「おめでとう」の気持ちを込めて。

国語科「おにごっこ」

画像1画像2
友達が書いた「おにごっこの紹介文」を読んで,自分が「このおにごっこをしてみたいな」と思うおにごっこを選び,一言感想を書きました。

はこの形

画像1
面と面をあわせて、直方体を作りました。
作りながら、面の形やつながり方について考えました。

出来上がってきました!「自分のアルバム」

画像1画像2
0歳から7歳までの自分の写真をお家の人に準備していただき,それを自分なりに切ったり貼ったり・・・・。一言メッセージを書き,色どりや構成も考えて,「一生記念に残るもの」として,慎重に作成中です。来週は「自分の手形」をアルバムに押します!!楽しみですね。

算数科「はこの形」

画像1画像2
自分が家から持ってきた箱を使って,面の数・辺の数・頂点の数を調べました。箱の面を薄い紙に写しとって,面の形(長方形・正方形)を確かめることもできました。

2年生最後の参観「赤ちゃんはどこから」

画像1画像2
 たくさんの保護者に見守られる中,この授業を受け,自分が家族をはじめ多くの人の愛情によって生まれ育ったことを自覚することができました。また,お母さんのおなかの中で10か月間育てられたことを知り,感謝の気持ちも抱くことができました。

参観日

画像1画像2
 2年生は参観の授業「赤ちゃんはどこから」に取り組みました。性教育の一つとして、自分がかけがえのない命として、両親から生まれてきたことについて知り、考えました。

ひろがれわたし

画像1画像2
生活科では、これまでの自分を振り返ることで、自分の成長を見つめています。成長を記録するため、アルバムを作成しています。どんなアルバムができるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp