京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:95
総数:512298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 中間休みの後、手のひらに!

今日は、なんとか外遊びができました。

チャイムが鳴って嬉しそうに帰ってくる子たち。
その手のひらには…大量のセミの抜け殻が!

     暑いはずですね。

地域の方々、今日も草刈りありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 音読発表会

画像1
画像2
画像3
国語科『おおきなかぶ』では、音読発表会を行いました。それぞれの役になりきって、自分たちで考えた動きやセリフを発表することができました。おおきなかぶが抜けた際には、「やったあ!抜けた!」「スープにして食べようか!」と、グループみんなの可愛らしい笑顔が見られました。

1年 生活科 なつだ とびだそう!

生活科では、砂に水で絵を描いたり、水の掛け合いっこをしたりして、水や砂に親しみました。「どっちが遠くまで水を飛ばせるかな?」「水のシャワー、気持ちいいね。」と、夏の季節を感じながら、体をたくさん動かして楽しみました。
画像1
画像2

『おおきなかぶ』の音読発表会にむけて

画像1画像2
国語科『おおきなかぶ』の学習では、音読発表会に向けてみんな張りきって音読の練習をしています。声の大きさやはやさに気をつけたり、役になりきって考えたセリフを言ったり、うごきをつけたりと、日に日に上手になってきました。明日はいよいよ本番です。どんな発表になるのか楽しみです。

1年 避難訓練 〜光化学スモッグ注意報〜

今日の中間休みは、

「京都市に、光化学スモッグ注意報が発令」

されたことを想定して、屋内に避難しました。

1年生も落ち着いて放送を聴き、
       教室に入ることができました。

事後指導は、それぞれの教室で行いました。

光化学スモッグと合わせて、熱中症予防など…
この季節、自分で自分を守る大切さについても
しっかり話しあうことができました。

夏休みまで、あと少し!
一人一人それぞれ、健やかに過ごせますように。

画像1
画像2
画像3

1年 水泳学習の様子

画像1
画像2
少しずつ水にも慣れてきて、ビート板を使って泳ぐ練習をしたり、水に潜って宝探しをしたりと、様々な学習を元気いっぱいに楽しむ子ども達。「かおをつけることができたよ!」「ぷかぷか、みずにうくことができたよ!」と、できるようになったことがたくさん増えてきました。水泳学習も残り数回。最後まで楽しみましょうね!

うさぎさんとの、ふれあい広場。

今日は、飼育委員会の5・6年生にお世話になって

中庭で、うさぎとふれあうことが出来ました。

「かわいいっ!」「ふさふさっ!」などと…

参加した1年生は、とっても嬉しそうでした。

中には「バッタ見つけた!!」という子も。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp