京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up53
昨日:81
総数:511183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 フォークダンス

画像1
画像2
 今日の体育では,自由にダンスを踊りました。ロックや民謡調の曲など,いろいろな曲に合わせて,自由に体を動かします。ロック調の曲では激しい動き,民謡調ではなめらかなゆっくりした動きなど,曲の速さや曲調で動き方を変えている子もいました。

 慣れてきたら,グループで輪になって自由にダンスをしました。リーダーを決めて,その子の動きをまねて踊りました。はじめは自由に踊ることに「難しい」と感じていた子も,最後は笑顔で楽しむことができました。

1年 作品バッグに絵をかこう

画像1画像2
これまで図工などで取り組んだ作品を持ち返る季節になりました。
今日は,作品バッグに絵を描きました。
「1年生の思い出」をテーマに絵を描きます。
「どんなことしたかな?」「コマ回しが楽しかったな。」などとつぶやきながら,いろいろな絵を描いていました。
出来上がった作品バッグは,明日持ち帰ります。

1年 フォークダンス

画像1
画像2
 今日の体育はフォークダンスをしました。1年生の最初に音楽の学習で踊った『しろくまのジェンカ』を,1・2組合同で楽しく踊りました。
 
 最初は1列で動きを確認しました。みんなが踊りを思い出し始めたら,次はクラスに分かれて,最後は全員で輪になって踊りました。ぴょんぴょんと元気に跳びはね,友達とつながり一緒に踊って,とても楽しく踊ることができました!
 明日はマイムマイムを踊ります。お楽しみに…
 

1年 6年生を送る会

画像1画像2画像3
6年生を送る会がありました。
1年生は,お祝いの気持ちを込めてダンスをしたり,一人ひとりが上手になったコマを披露したりしました。
これまで約1ヶ月,コマを練習してきました。
休み時間,放課後,おうちに帰ってから…たくさん練習をしました。
「6年生に上手に回せるところを見てもらいたい!」という気持ちでがんばってきました。
いよいよ本番。
みんなとても緊張しましたが,練習の成果をしっかり発揮することができました。
惜しくもコマを回せなかった子もいましたが,お祝いの気持ちはしっかりと伝わったと思います。

1年 新一年生のために…

画像1画像2
 もうすぐ2年生になるみんな。今,新一年生を迎える準備として,教室などに飾る掲示物を作っています。

 今までは学校で一番小さかったみんなですが,春からは新一年生にとっての上級生になります。お姉さん・お兄さんとしての初めての仕事に,はりきって取り組んでいます。

 今日は学校での一年間でどんな楽しいことがあるのか,春夏秋冬の行事や学習の様子の絵をかきました。入学式の日,これを新一年生が見て,これからの学校生活を楽しみに感じられるような楽しい掲示物になるように,心をこめて作っていきたいと思います。

1年 6年生を送る会に向けて…

画像1
画像2
 6年生の卒業が近づいてきました。縦割り班や登校班,掃除などで,6年生にたくさんお世話になり,かわいがってもらった1年生。6年生を送る会に向け,その感謝をこめて出し物の練習をしています。これまで練習してきたこま回しやダンスを披露する予定です。

 今日は体育館で,本番と同じように並んで練習をしました。隊形移動やダンスの練習は今日が初めてでしたが,よく話を聞いて,6年生に見てもらうためにがんばる姿が多く見られました。

 子どもたちが週末も練習できるよう,こまを持ち帰っています。百発百中で回せるように練習しよう! と日々がんばっていますので,お家でも練習する姿をはげましてあげてくださいね。

1年 これは,なんでしょう

画像1画像2
「これは,なんでしょう?」の学習をしました。
友達と協力して,クイズを考え,タブレットに文字を書いたり,答えのイラストを描いたりしました。
何をクイズにしようか考えたり,ヒントの順番を考えたり,それぞれのペアがとても工夫していました。

その後,みんなの前で発表しました。
答えがわからないときはしっかり質問をしたり,問題を出す人は質問に答えたり,どのペアもしっかり活動ができていました。

1年 すききらいせずになんでもたべよう

画像1画像2
今日は,”すききらいせずになんでもたべよう”の学習をしました。
まず,毎日の給食を振り返ってみると,いろいろな食品が使われているんだなということがわかりました。
「食品には色があるけど,分かる?」と尋ねると,「赤・黄・緑!」と元気に答えてくれました。
「にんじんは何色かな?」と尋ねると,「えっ,何色だろう?」と悩んでいる子もいました。
毎日給食カレンダーの音声を聞いているのですが,色についてはあまり意識できていなかったようです。
そこで,食品を3色の色に分けてみました。
「野菜はほとんど緑なんだ。」「おなかがいっぱいになるものは黄色かな?」など,友達と相談しながら分類することができました。
どんな食品にもそれぞれ栄養があります。
好き嫌いせずに何でも食べられるようにがんばって欲しいです。

1年 ぞうけいてんへいこう

画像1画像2
今日から造形展です。
早速6時間目に1年生全員で造形展に行きました。
造形展では,いろいろな学年の作品が展示されており,子どもたちは大興奮。
「上手だな。」「すごい,かっこいい。」
などと言いながら,高学年の作品を見ていました。
それぞれの作品を見ながら,静かに鑑賞カードを書いていました。

1年 フルーツパフェをつくろう

画像1画像2
外国語活動で”フルーツパフェ”を作りました。
果物屋さんとお客さんに分かれて,おみせやさんごっこをしました。
”Apple,please.""Here you are."
などと何が欲しい,はいどうぞと英語で言って,くだものを買うことができていました。
みんなおいしそうなパフェが出来上がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp