京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:77
総数:511439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 休み時間に…

画像1画像2
 先日,休み時間にクラスのみんなでこおりおにをしました。
 おににつかまってしまった子どもたちが「たすけてー!」と呼ぶと,走りの速い友達が助けにきてくれたり,おにはそれを見てくやしがったり…第2グラウンドでみんなで集合して,思い切り走って遊びました。
 みんなで遊ぶ楽しさをこれからも味わっていきたいです!

1年 がっきとなかよくなろう

画像1画像2
音楽の時間,楽器を使った学習をしました。
トライアングル,すず,カスタネット,タンブリンを使い,さまざまな鳴らし方を試していろいろな音色を見つけました。
何度か楽器を鳴らしていると,いろんな鳴らし方があったり,打ち方によって音色が違ってくることに気づくことができました。

1年 絵カードを使って…

画像1画像2
外国語の時間,”色”の言い方について学習をしています。
今日は絵カードを使って,神経衰弱をしました。
カードをめくったら,英語で色名を言うこと,そろったときにも英語で色名を言わないと取ることができないことなど,ルールを守って楽しく活動できました。

1年 ひなんくんれん

画像1画像2
今日は避難訓練がありました。
安全ノートで地震や火事などが起こったときの行動について学習した後,実際に避難しました。
”おはしもて”の合言葉についてもはじめて学習しましたが,しっかり覚えてキビキビと行動することができました。

1年

画像1画像2
 今週はふれあい週間です。1年生は今日うさぎとふれあう時間をもつことができました。
 以前,生活の学習でうさぎと触れ合っています。そのせいか,抱っこをしたりなでたりするのが上手で,うさぎたちも気持ちよさそうにしていました。
 ふれあった後,みんなは「ふわふわだった」「なんかすべすべしてた」「あったかかった」とそれぞれの感想を話していました!

1年 あきといっしょに

画像1画像2
今日は,学校の秋を見つけに学校内を周りました。
コスモスや色づいた葉,エノコログサやバッタなど,いろいろな秋を見つけることができました。
はじめて入ったなかまランドでは,給食調理員さんが大きなしいたけを見せてくれました。
藤城小学校にはあんなにおいしそうなしいたけがたくさんできていることをはじめてびっくり!の子どもたちでした。

1年 うさぎとふれあおう

画像1画像2
今日は,飼育委員会の人たちがうさぎに触れ合う機会をつくってくれました。
優しいお兄さん,お姉さんのおかげで,2匹のうさぎを触ったり,抱っこしたりすることができました。

こわごわと抱っこしたので,うさぎがびっくりして落ちそうになってしまう子もいましたが,お尻を押さえるとじっとしてくれて,とても嬉しそうでした。
みんな大喜びでした。

1年 ごちそうパーティー

画像1
画像2
画像3
今日は粘土を使って,”ごちそうパーティー”をしました。
パーティーに食べたい,ケーキやパフェ,ピザやサンドイッチなどを粘土を使って作り,みんなで楽しみました。
粘土を使って,小さいタピオカやいくらなどを作るのは難しかったようですが,一人ひとりが工夫して作ることができました。

その後,みんなの作ったごちそうを見て楽しみました。
とてもおいしいそうなごちそうが教室じゅうにあふれていました。

1年 縦割り遊び

画像1画像2
今日は待ちに待った縦割り遊びをしました。
はじめに予定されていた日は雨天のため延期になっていたので,「いつかな。」とずっと楽しみにしていました。
ドッジボールやおにごっこ,けいどろ,しっぽとりなどいろいろな遊びを楽しみました。

1年 あいさつ

画像1画像2
道徳の時間,あいさつについて学習をしました。
毎日しているあいさつですが,しっかり相手を見て,聞こえる声で言えているかな?と振り返りました。
また,友達や知り合いなど,人によってするあいさつが違うことや,時間や場所によっても違ってくることなどを学習しました。
その後,気持ちの良い挨拶を実践してみました。
どんなときもお互いに気持ちのよい挨拶ができるようになるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp