京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:77
総数:511441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 にこにこ大さくせん

画像1画像2
生活の時間,「にこにこ大さくせん」の学習をしています。
今日は,おうちの人のにこにこするときについて紹介しあいました。
「ぼくが自分でおきたら,おかあさんはにこにこするよ。」
「おとうととなかよくあそんでいたら,おとうさんはにこにこします。」
と,紹介していました。
その後,おうちの人がもっとにこにこしてくれるためにはどうしたらよいか,作戦を立てました。

1年 はんをつかって

画像1画像2
今日から,版画の学習をはじめました。
1年生は,自分の顔を画用紙で作り,紙版画に挑戦です。
本当の自分の顔の大きさよりも大きな画用紙で作った顔に鼻や目,口などをパーツごとに作りました。
なかなか思い通りの顔が作れず苦労していましたが,もくもくとがんばっていました。
どんな顔が出来上がるか楽しみです。

1年 避難訓練(不審者)

画像1
今日は学校に不審者が侵入してきたときのことを想定しての避難訓練がありました。
大切な言葉やその場合はどのように行動したらよいのかを学習した後,放送を聞いて静かに行動しました。
みんなしっかり約束を守って,静かに迅速に行動することができていました。

1年 ほしぞらのおんがく

画像1画像2
今日は,”ほしぞらのおんがく”づくりをしました。
星空の絵を見ながら,トライアングルやすずを使って音楽を作ります。
「鈴のシャランシャランという音を空にしたらどうかな?」
「大きい星はトライアングルを強く打ったらいいかな。」
などと言いながら楽しんで音楽づくりをしていました。

1年 食の学習(2組)

画像1
画像2
 今日は食の学習で,正しい噛み方について学習しました。食べ物を噛むとき,どこが動いているかな? という問いに,子どもたちは「歯!」「あご!」「舌!」と,食事をしているときのことを思い出して考えていました。噛むとどんないいことがあるか,食事のときどこをしっかりと動かすとしっかり噛むことができるかを知り,給食の時間に実際にやってみる子もたくさんいました。
 ご家庭でも,よく噛むことの大切さについて話をしてみてくださいね。

1年 サーキット

画像1
画像2
画像3
今日の体育では,とびばこや平均台などを使ってサーキット練習をしました。
とびばこをきれいに跳ぶための,腕や体の使い方などを体得するために,いろいろな運動をしました。
しっかりルールを守って,活動することができました。

活動が終わった後は,3段の跳び箱に挑戦!
「跳べた。」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。

1年 0のひきざん

画像1画像2
今日は0のひきざんについての学習をしました。
1グループ6本ずつピンを立てて,ボーリング大会をしました。
なかなかピンに当たらない子もいましたが,お互いにアドバイスをしたりしながら,楽しむことができました。
0のたしざん,ひきざんについてもしっかりすることができていました。

1年 がっきとなかよくなろう

画像1画像2
今日は,音楽室に行って鉄琴と木琴を演奏しました。
鉄琴や木琴に触れるのははじめての子もいましたが,マレットを上手に扱って演奏することができました。
これからもいろいろな楽器に触れていこうと思います。

1年 きゅうこんをうえよう

画像1画像2画像3
チューリップの球根を植えました。
まず,球根の観察をしました。
「たまねぎみたい!」「にんにくのかたちに似ているね。」などと言いながら,球根の模様などをよく見て観察しました。

その後,土を入れ替えて掘ったところに,球根を入れ優しく土をかぶせました。
きれいな花を咲かせて欲しいです。

1年 0のたしざん

画像1画像2
算数の時間,0のたしざん,ひきざんの学習をしています。
今日は,玉入れゲームをしました。
一人3つずつ玉を持ち,かごをめがけて投げます。
その後,いくつ入ったかを式にかいて,点数をかきました。
最高記録は4つ!上手に入れることができていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp