京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:81
総数:512710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 じどう車くらべはっぴょうかい

画像1
画像2
画像3
今日はじどう車くらべの発表会をしました。
図鑑や本を使って調べた車のしごととつくりについて発表します。
2年生のお兄さん,お姉さんの前で発表するので,朝から緊張気味の子どもたちでしたがみんなに聞こえる声でしっかりと発表することができました。
2年生がたくさん質問をしてくれたのですが,きちんと答えることもできていました。

1年 うれしかったね なかよしまつり

画像1
画像2
画像3
 昨日2年生に招待してもらったなかよしまつりを,1年生は楽しみにしていました。わくわくしながら体育館へ行ってみると,2年生が楽しい遊びのコーナーを準備してくれていました!

 2年生のが遊び方の説明をしてくれて,1年生も楽しく遊べたようです。わりばし鉄砲の的あてや,キャップ投げで高得点をとったりすると大喜びでした。なかには磁石でコマを動かして遊ぶゲームもありました。「こんなゲームしたことない!」と目を輝かせる子もいました。

 給食の準備のとき2年生とすれ違うと,「さっきはありがとう」と手を振る姿も見られました。これからも,もっともっと2年生と仲良くなれるといいですね。

1年 楽しかった,なかよしまつり

画像1画像2
今日は2年生に招待してもらい,なかよしまつりにいきました。
体育館に入ると,2年生が作ってくれたおもちゃがたくさん並んでいて,「早くあそびたい!」とうずうずしていました。
2年生のはじめの言葉が終わったら,いよいよおもちゃで遊びます。
さかなつりや輪投げ,射的などたくさんのコーナーがありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

1年 フルーツについて知ろう

画像1画像2
外国語活動でフルーツについて学習をはじめました。
子どもたちが知っているフルーツの名前がたくさんあったので,「知ってる!」と大興奮でした。
アリオーラ先生と一緒にカルタをしたり,神経衰弱をしながら楽しく学習をしました。

1年 むかしばなしをよもう

画像1画像2
国語の時間,「むかしばなしをよもう」を学習しています。
今日は図書室で外国のお話を絵本を借りて,読みました。
はじめて知るお話がたくさんあり,とても興味をもって読んでいました。
この後,紹介カードを書く予定です。

1年 にこにこ大さくせん

画像1画像2
生活の時間,「にこにこ大さくせん」の学習をしています。
今日は,おうちの人のにこにこするときについて紹介しあいました。
「ぼくが自分でおきたら,おかあさんはにこにこするよ。」
「おとうととなかよくあそんでいたら,おとうさんはにこにこします。」
と,紹介していました。
その後,おうちの人がもっとにこにこしてくれるためにはどうしたらよいか,作戦を立てました。

1年 はんをつかって

画像1画像2
今日から,版画の学習をはじめました。
1年生は,自分の顔を画用紙で作り,紙版画に挑戦です。
本当の自分の顔の大きさよりも大きな画用紙で作った顔に鼻や目,口などをパーツごとに作りました。
なかなか思い通りの顔が作れず苦労していましたが,もくもくとがんばっていました。
どんな顔が出来上がるか楽しみです。

1年 避難訓練(不審者)

画像1
今日は学校に不審者が侵入してきたときのことを想定しての避難訓練がありました。
大切な言葉やその場合はどのように行動したらよいのかを学習した後,放送を聞いて静かに行動しました。
みんなしっかり約束を守って,静かに迅速に行動することができていました。

1年 ほしぞらのおんがく

画像1画像2
今日は,”ほしぞらのおんがく”づくりをしました。
星空の絵を見ながら,トライアングルやすずを使って音楽を作ります。
「鈴のシャランシャランという音を空にしたらどうかな?」
「大きい星はトライアングルを強く打ったらいいかな。」
などと言いながら楽しんで音楽づくりをしていました。

1年 食の学習(2組)

画像1
画像2
 今日は食の学習で,正しい噛み方について学習しました。食べ物を噛むとき,どこが動いているかな? という問いに,子どもたちは「歯!」「あご!」「舌!」と,食事をしているときのことを思い出して考えていました。噛むとどんないいことがあるか,食事のときどこをしっかりと動かすとしっかり噛むことができるかを知り,給食の時間に実際にやってみる子もたくさんいました。
 ご家庭でも,よく噛むことの大切さについて話をしてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp