京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:89
総数:511276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 ひつじかいのこども

画像1画像2
道徳の時間,”ひつじかいのこども”の学習をしました。
うそばかりついて大人をだましていたひつじかいのこどもが,本当に困ったときにはだれにも信じてもらえなかったというお話です。
クラスのみんなで,
うそをついてしまうときはどんなときだろう?
うそをついたらどうなるんだろう?
など,うそやごまかしについて考えました。
うそをついてはいけないこと,うそをついてもばれてしまってさらにしかられることなど,子どもたちからはたくさんの意見がでました。

1年 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
 今日から『うみのかくれんぼ』の学習に入りました。今日は,どんな文章なのかを読んでみました。そして,海の生き物のかくれんぼってどんなものなんだろう? と疑問が出てきたので,はまぐり・たこ・もくずしょいのかくれんぼの様子の動画を見ました。
 文で読んでどんな隠れ方をするのか知っていても,実際に様子を見てみるとびっくり。特に,一瞬で色が変化するたこの動画には大盛り上がりでした。

 次回からは,ひとつひとつを詳しく読んでいきます。興味をもって学習に取り組んでくれるといいなと考えています。

1年 かさくらべ

画像1画像2
かさくらべの学習をしました。
容器に入る水の量はどちらが多いか予想し,比べ方について話し合いました。
2つの容器に入る水の量を比べるときには,一方の容器の水を他方に移して比べました。3つの容器に入る水の量を比べるときには,別の容器に移しかえて,かさ比べをしました。
どちらのやり方でも,子どもたちは水をこぼさないように気を付けながら慎重に活動をしていました。

1年 タブレットを使って…

画像1
画像2
 今日のマット遊びでは,タブレットを使って自分たちの動きを撮影しながら学習しました。
 前回りをする自分の姿を友達に動画で撮ってもらいました。全員分を撮り終わったら,みんなで確認…自分の動きを客観的に見ることができ,新しい気づきがあったようです。
「回り方,きれい!」「もっと丸くなったらいいんちゃう?」「ひざを閉じたらもっときれいかも」などなど…友達の良いところを見つけたり,アドバイスをしあったりしました。
 そして,友達のアドバイスをもとに,もう一度前回りにチャレンジ! 自分の目で自分の課題に気づいているので,気をつけたいところに意識をもち,最初よりうまくまわれるようになりました!

1年 おってたてたら

画像1
画像2
画像3
 昨日持ち帰った,図画工作科『おってたてたら』の様子です。
 そのままだとペラペラで自立しない紙でも,折ってみると立てることができることを使って作品を作りました。色画用紙を折って,動物やケーキ,乗り物や恐竜などを作りました。
 最後に,動物園や海,街などの“おはなしの世界”もを画用紙に描き,作品を並べました。自分なりの想像の世界を表現することができました。

1年 おおきさくらべ(1)

画像1画像2
算数で”おおきさくらべ(1)”の学習をすすめています。
今日は,いろいろなものの幅や高さをテープではかり,同じぐらいの長さのもの,幅のものについて調べました。
結果を聞いてみると,
「ロッカーの高さと先生の机の幅は同じぐらいだったよ。」
「黒板はテープ5つ分だったよ。」
などと答えてくれました。

1年 ながさくらべ

画像1画像2画像3
おおきさくらべの学習がはじりました。
今日は,赤テープと青いテープの長さを求めたり,教科書やはがきのたてとよこの長さの比べ方を考えたりしました。

子ども達は端をそろえて比べてみたり,友達のものと合わせてみたり,どうやったら比べられるかを試行錯誤しながら考えていました。

1年 アサガオを使って 3

画像1画像2
アサガオが乾いたら,アサガオのかたちや葉っぱのかたちにはさみで切り取りました。
その後,植木鉢や支柱を描いた画用紙に花や葉っぱを貼り付けました。
葉っぱのかたちに切り取るのは難しかったのですが,みんな一生懸命取り組みました。
教室には素敵なアサガオでいっぱいになりました。
とても楽しんで活動できました。

1年 アサガオを使って 2

画像1画像2画像3
次にアサガオを袋の中でもんで,色水を作りました。
冷凍保存してあるアサガオは,しっかりもむとどんどん汁がでてきます。
子どもたちはたくさん出るように,ぎゅっ,ぎゅっ,としっかりもんでいました。

その後,牛乳パックにはたくさんのアサガオの色水が出てきました。
和紙で折ったアサガオにつけると,とてもきれいに染まりました。

1年 アサガオを使って

画像1画像2画像3
今日は大切に育ててきたアサガオの花を使って,色水を作ったり,たたき染めをしたりしました。
夏休み中もしっかりお世話をしたので,きれいな花をたくさん咲かせてくれたようで,みんな冷凍保存していた花を嬉しそうにもってきていました。
「こんなにたくさんあるよ!」と袋いっぱいに入ったアサガオを持ってきている子もいました。
まず,たたき染めをしました。
和紙に挟んで,はさみでこするととてもきれいな色ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp