京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up63
昨日:89
総数:513378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 あさがおの芽がでてきました

画像1
今日の授業が終わった後,みんなであさがおの様子を観察に行きました。
見てみると,芽が出てきている子どもが何人かいました。

「私の出てる〜!」と大喜びの子どもたち。
まだ芽が出ていなかった子どもたちは,「早く芽が出ますように。」と祈っていました。

次に登校してくるときには,もっと芽が出てるといいですね。
楽しみにしていてください。

1年 きらきら星に合わせて手を洗おう!

画像1画像2
今日は分散登校1日目です。
登校してくる人数が少なくなりましたが,みんな楽しく過ごすことができました。

コロナウィルスに負けないように,”きらきら星”の曲に合わせて手洗いの練習をしました。
子どもたちは,すぐに歌詞を覚えて上手に手洗いをすることができていました。
毎日手洗いがんばりたいと思います。

1年 下校コースで帰る練習をしました

画像1
 ぶんさん とうこう 1にちめです。きょうは Aぐるーぷの ともだちが とうこうしました。あたらしい じの れんしゅうや,てあらいの しかたなどを がくしゅう しましたよ。Bぐるーぷの みなさんは,あしたを たのしみに していて くださいね。

 かえりは いちねんせいだけで,げこうこーすを とおって かえりました。じぶんの いえまでの かえりみちを しっかり おぼえる れんしゅうを,おうちでも やってみて くださいね。

1年 久しぶりの登校

画像1
今日は,久しぶりの登校です。
1年生は全員元気な顔を見せてくれました。
教室ではプリントをもらったり,「コロナウィルスってなあに?」という勉強をしたりしました。
その後,体育館に行って校長先生からお話を聞きました。

明日も分散登校です。
来る日を確認して,元気に登校してきて欲しいなと思います。

1年 これなーんだ?

画像1
画像2
 がっこうで,こんなものを みつけましたよ。
 これ なーんだ?
 こたえは ひみつ!です。

 つぎに がっこうに きた ときに,さがして みて くださいね。

1年 でこぼこはっけん!2

画像1
せんせいは,きょうもでこぼこをはっけんしました。

きょうのでこぼこは,これです!
みんなもみたことあるかな?

おうちのなかにもたくさんのでこぼこがあるとおもいますので,さがしてうつしてみてくださいね。

画像2

1年  でこぼこはっけん!

画像1
 じぶんで すすめる『まなびのいっぽ』ぷりんとは すすんで いますか?

 せんせいたちも やって みましたよ! なにを うつしたか わかりますか?
 せいかいは……





 「おかね」でした!

 あしたも もんだいを だしますね。たのしみに して いてね!

画像2

1年 うさぎごやで…

画像1画像2
 あさがおの たねうえの あと,うさぎを みに いきました。うさぎの みるくが あかちゃんを うんだので,みんなで「みえるかな〜」と くびを のばしながら みましたよ。

 まだ ちかづいたり さわったり できませんが,はやく おおきく なった すがたを みたいですね。

1年 ここはどこかな?〜だい17もん〜

画像1画像2
きょうのもんだいはすこしむずかしいです。
かんがえてみてください。

ひんと1 たくさんのおおきなつくえがありますね。
     いすもいっぱいありますよ。
ひんと2 みぎがわのしゃしんからそうぞうしてください。
     「いただきます」「ごちそうさま」はどんなときにいうことばかな?

さて,なにをするおへやでしょう?


だい16もんのこたえは,”しょくいんしつ”でした。
しょくいんしつにはせんせいがたくさんいます。
たくさんのせんせいのなまえをおぼえてくださいね。

1年 きぼうとうこうび でした!

画像1
 きょうも きぼうとうこうび でした! あさがおの たねを まいたり,たいそうを したり,げんきに かつどう できました。

 やさしい おにいさん・おねえさんたちに むかえに きて もらい,なかよく げこう しました。らいしゅうは,すこしずつ がっこうでの かつどうが はじまる うぉーみんぐあっぷ しゅうかん です。みんなと すごせることを たのしみに しているよ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp