京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:511525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語〜くちばしクイズ大会〜

画像1
画像2
画像3
今日の国語の時間に,自分が選んで調べて作った「くちばしクイズ」を発表し,クイズ大会形式でしました。同じ鳥でも,くちばしの特徴のとらえ方が違ったり,くちばしのようすの書き方が違ったり,えさのとりかたの説明が違ったり,それぞれの良さが出ていました。今日は,半分ぐらいの子しか発表なかったので,明日以降に2回目をしたいと思います。

道徳「ハムスターのあかちゃん」

今日は,「ハムスターのあかちゃん」というお話を使って,「命のあるものの尊さを,大切に考える。」ということを目指し,学習しました。「生まれたばかりのハムスターの赤ちゃんに言ってあげたいことはどんなことですか?」というのが,最初の発問でしたが,「おめでとう。」「生まれてきてよかったね。」などとても素敵な意見がたくさん出ました。授業のまとめの時に,「命は,大切なたからもの」という言葉を言う子いました。
画像1

かめのこタイムに向けて

今日は,1・2組合同で体育館での練習をしました。一人一役62人全員がセリフを言ったり,本の読み聞かせをします。舞台で並んだときの姿勢,よく聞こえる声の大きさや速さなどに気を付けて,セリフを言いました。明日からも本番に向けて頑張ります。
画像1

生活科〜つるがのびたよ〜

画像1
画像2
画像3
アサガオのつるが伸びて,支柱を立てないととなり通しでつるが絡まり合ってしまっていたので,雨があまり降っていない時間に支柱を立てました。観察は,屋根のあるところに移動してしました。

算数「たしざん(1)」

画像1
画像2
画像3
今日は,「おはなしを式に書き,式に合ったお話をつくろう」というめあてで学習しました。後半の「3+2=5」の式にあったお話を作るのが難しく,苦労している子もいました。文章を書くのには、まだまだ練習が必要だと思いました。

水泳学習

画像1画像2画像3
今日は,良いお天気の中での水泳学習でした。先週までとは違い,85センチの水位で頭まで水につかって水慣れをしました。水中でじゃんけんをしたり,いるかジャンプで端から端までを往復したりと,楽しく学習をしました。

算数「たしざん(1)」

画像1画像2画像3
今日は,たしざん(1)のカードを使って学習しました。カードを使って,一通り声を出して,たしざんを唱えた後,答えが10になるカード探しをしました。少し難しそうにしている子もいました。これから,問題を解いたり,カードで練習したりして,すらすら計算できるようになってほしいと思います。

かめのこタイムに向けて

画像1画像2画像3
今日の4時間目の国語も,かめのこタイムに向けてクラスで練習をしました。昨日より,上手に言えたり,声がしっかり出ていたり,とてもよくなってきています。カードを上げる練習もしてみました。明日は,いよいよ学年で体育館で練習します。

国語〜くちばしクイズをしあげよう〜

画像1
画像2
画像3
自分が選んで書きまとめた鳥のくちばしについて,クイズを仕上げました。木曜日の国語の時間にクイズ大会をする予定です。

音楽「けんばんハーモニカの練習」

画像1画像2画像3
「トゥ」と吹くタンギングや,けんばんを押さえる指に気を付けて練習しています。男の子・女の子と分かれたり,班ごとに分かれたりしながら,お互いの音を聞きあっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会 ふれあい清掃

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp