京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:97
総数:511371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかよしまつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 お家からたくさん材料を持ってきていただいているおかげで,準備が順調に進んでいます。チームごとに,「もっとこうしようよ!」と試行錯誤しながら,良いものを作っていこうというやる気が感じられます。引き続き,ご協力よろしくお願いいたします。

なかよしまつりに向けて

画像1画像2画像3
生活科の学習で,北堀公園・森林研究所などで集めたり,お家から持たせていただいたりした秋のドングリや松ぼっくりなどを使って,お店づくりをしていきます。今日からお店ごとに分かれて,計画を立て,準備をし始めました。早いチームは,すでにいくつかの商品を作ることができました。来週からも頑張っていきます。

森林研究所に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 今日は、朝から森林研究所にいってきました。施設の職員さんから、森林研究所の施設について、説明をしてもらいました。その後、どんぐりの種類の話を聞いたり、動物のはく製にさわったりしました。
 活動の後半になると、施設の森林でどんぐりや大きなまつぼっくりを拾いました。ほかにもきれいな実を探したり、帽子つきのどんぐりを探したりして、とても楽しい活動になりました。

とびばこあそび

画像1画像2画像3
前回の「またぎのり・またぎおり」に続き,「とびあがり・とびおり」の新しい技に挑戦しました。とびばこに手をつく位置やふみきりの仕方などに気を付けて練習しました。後半には,できるようになった技を,いろいろな高さのとびばこで試してみました。子どもたちは,お互いにアドバイスしたり,励まし合ったりしながら頑張っています。

おってたてたら

画像1画像2画像3
図画工作科で「おってたてたら」の学習をしました。半分に折って重ねた紙に,ぞうの絵をかき「背中の部分はつなげたまま」ということに気を付けて,切り取ることができました。子どもたちは,楽しそうに思い思いのぞうを作っていました。

ふじのもり中学校よみきかせ その2

画像1画像2
藤森中学校より、たくさんのお兄さんとお姉さんがきてくれました。一緒にゲームをしてくれり、休み時間には外で遊び、本を読み聞かせてくれたりしました。

優しいお兄さんとお姉さんたちに子どもたちも大喜びでした。

藤森中学校「読み聞かせ」その1

画像1画像2画像3
藤森中学校の1年生による「読み聞かせ」がありました。中学生が選んだ本を,各グループに分かれて読み聞かせしてくれました。読み終わった後には,本の内容に関するクイズやゲームもあり大盛り上がりでした。休み時間には,中学生と一緒に運動場でドッジボールや鬼ごっこをしたりと楽しく過ごしました。

球根を植えたよ

画像1画像2画像3
生活科の学習で,チューリップの球根を植えました。球根の観察では,「大きさ・色・かたち・さわったかんじ」などに着目して観察カードを書きました。そのあとは,中庭で栄養たっぷりの土に球根を植えて,水をやりました。春になったら,何色のチューリップが咲くのか楽しみです。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
今週は,さらにレベルアップして「またぎのり・おり」という新しい技に挑戦しました。とびばこの手前でしっかり踏み込んでとびばこの上に乗り,できるだけ遠くに手をついておりることを意識して練習しました。

パスゲーム

画像1
先週からパスゲームがはじまりました。最初は、ゴールやボール、ゼッケンなどの準備やルールの把握に悪戦苦闘していました。しかし今ではすっかり慣れ、元気いっぱい試合を楽しんでいます。子供たちの大好きな単元になりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 造形展
2/14 自由参観 造形展
2/15 造形展 卒業遠足

藤城だより

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp